
難読漢字クイズ
【漢字クイズ集】誰何・牛蒡・仙人掌、土耳古、芽花椰菜、など読めそうで読めない難読漢字を集めた漢字クイズです。魚、野菜、鳥、体、国名、神社の名前、歴史に良く出てくる漢字、数学記号など、それぞれのジャンルに分けて出題しています。
公開日:
最終更新日:
- 難読漢字クイズ 関連ワード #8
- 難しい漢字クイズ
読めそうで読めない 難読漢字クイズ 難しい漢字を集めました
読み方の難しい読めそうで読めない難読漢字をクイズ4択のクイズ形式で出題しています。
色々なジャンルで無料で楽しめる難読漢字クイズをご用意しました。魚の名前や野菜の名前、花の名前、体の部位の漢字や歴史・時代小説に良く出てくる古い言い回しなどの読み方の難しい漢字などのクイズです。
どの漢字クイズも1ジャンル10問の設定となっており、主題された漢字を4択の読み仮名から答える形式のクイズです。
回答後に採点を行いますので、高得点を目ざして頑張ってください。
回答結果はデータベースに登録し、正答率の統計データを取っています。どの漢字が間違いやすいのかが回答結果に出てきますのでそちらもお楽しみください。
ビジネス難読漢字
ビジネスの現場で読み間違えるとちょっと恥ずかしさを味わうことになるかもしれないビジネス用語難読漢字クイズです
ビジネス難読漢字2
社会や会社でよく使われる難読漢字はごくまれに国会答弁で出題されることがあるので覚えておきたい難読漢字ですね
北海道の地名
北海道の難読地名の漢字クイズです。 北方領土のニュースや天気予報などで目にする機会の多い北海道の地名をあつめたクイズです。
東京都の難読地名 漢字クイズ
東京都の地名は徳川幕府のおひざ元ということもあり、武家にまつわる地名が丸の内中心には残っていて調べると面白いです。
魚編のつく 難読漢字クイズ
お寿司屋さんの湯飲みに書かれている魚の名前の難読 漢字クイズです。 割と定番な比較的優しめな問題を10問用意しました。
魚の名前 難読漢字クイズ2
魚編で作られた1文字の魚の名前 難読漢字クイズです。魚漢字クイズ1よりも少し難しい漢字を10問集めました。
野菜の名前 難読漢字クイズ
野菜の名前はカタカナ表記が多いのですが、漢字で表すと口に出して読みたくなる漢字がたくさんあります。小難しい漢字が多いです。
野菜の名前 難読漢字クイズ2
もともとカタカナ表記の野菜漢字ほど当て字感が強くて読み方が難しい。そんな野菜の名前を漢字にしたクイズを集めました。
歴史難読漢字クイズ2
時代小説などで良く目にする読み方の難しい歴史 難読漢字クイズを10問集めました。昔の職業や特殊な読み方の漢字が多いです。
歴史 難読漢字クイズ
時代小説や大河ドラマに良く登場する難読漢字を10問集めました。 特殊な読み方をする漢字や古風な言い回しをする漢字が多いです。
神社・お寺漢字クイズ
読み方の難しい寺院の名前の読み方を答える難読漢字クイズです。難しい神社の読み方はサンスクリット語を当て字にしていることが多いためです。
国名漢字クイズ 難読漢字クイズ
国の名前を漢字で表した難読漢字クイズ「国の名前編」です。 4択の回答から正しい国の名前を選んでください。
花の名前 難読漢字クイズ
花の名前の漢字クイズです。花の名前の漢字を出題するので4択から選んでください。 一度は聞いたことのある花の名前が問題です。
鳥の名前漢字クイズ
難読漢字クイズ~鳥編~。鳥の名前の難読漢字を集めました。全10問です。 鳥の漢字を出題するので4択から正しい答えを選択してください。
スポーツ 難読漢字クイズ
普段楽しんでいるスポーツを漢字にしてみた難読漢字クイズスポーツ編です。スポーツ名を漢字にすると当て字風なものが多く面白いです。
数学記号クイズ
漢字じゃなくて数学記号なんですが、数学記号は見た目が面白い字が多く、読み方もなんかカッコいいのが多いですね。
体の名前 難読漢字クイズ
体の部位や臓器の難しい難読漢字を10問集めました。自分の体の漢字はなじみのある物から、見たこともない漢字など色々あります。
同じ漢字に挟まれた漢字クイズ
漢字の偏(へん)と旁(つくり)がほぼ同じ漢字で作られた、同じ漢字で挟まれた難読漢字クイズです!
難読漢字ランキング
難読漢字クイズの正答率のワースト順に並べた難読漢字ランキングです。 読み方が難しい漢字を100文字以上集めました
語彙力やボキャブラリーのアップ、漢字読解能力の向上には読書が一番良い
面白い言い回しや、人とは違う一味違った言い回しができる人ってかっこいいですよね。
「あ、この人頭良さそうだな」と思わされるときに、言葉の言い回しのうまさを感じます。
ウィットに富んだものの言い方のできる人は、それだけで知性にあふれた人物にうつるものです。
こういう語彙力や、ものの言い方をどこで覚えるかと言えば、「読書」という文字に触れる体験をどこまで増やせるかが重要です。
とはいえ、最近のYoutubeなどの動画コンテンツも字幕付きのおもしろい動画増えてきており、必ずしも本である必要はなくなってきたかもしれません。
シャレっけのある、面白い言い回しはこういったユーモアあふれる、コメディのようなコンテンツが良いですね。
逆に、文章のプロである小説家の書いた小説などは、古い言い回しや小難しい言い回しなどが多く、使いこなすシーンが限られるけど、使いこなせるとカッコいい言葉が多くあります。
漢字の書き方をおぼえるには書き取りが一番
漢字を覚えるには、昔ながらの書き取りが一番ですね。
読めるようになるだけなら読書でいいと思いますが、「書ける」という点では書かないと覚えられません。
パソコンやスマートフォンの普及で、漢字を書く機会は減ってきましたが、書く機会はありますからね。
社会人・大学生向けの漢字ドリル
常用漢字2136文字に加えて、項目別に漢字を覚えられます。
また、漢字検定模擬問題などもついており、この1冊でしっかりと漢字学習ができます。
小学生向けの漢字ドリル
小学校でならうすべての漢字を網羅しており、書き順を1画ずつ表示してくれるので、正しい書き順もしっかりおぼられます。
A6サイズ(文庫本サイズ)とコンパクトなサイズなので、学習机に常設しやすく、持ち運びしやすいサイズなのもいいですね。
漢字クイズと難しい漢字について思うこと
脳トレにも使われる漢字クイズ。筆記問題が多いわけですが、インターネット上で漢字クイズを出そうとすると、どうしても読み方を答えるクイズが多くなってしまいますね。手書きで漢字を書いてもらうのがネットでは難しいですから。
日常生活で使用する常用漢字は現在2136字ほどあるそうです。
常用漢字といっても普段使わないだろ、と言いたくなるほど画数が多く、読みづらい漢字もたくさんあります。
漢字と触れあう機会というと、新聞、雑誌、小説、漫画などいろいろな媒体がありますが、私は子供のころから漫画に囲まれた家で育ち、自分の親が漫画好きだったこともあって、書けないけど読める漢字がたくさんありました。
小学生のころから、青年漫画(エロじゃないよ)とかも読んでいて、「美味しんぼ」とか「釣りバカ日誌」とか、「課長島耕作」とか大人が読む漫画をよく読んでいたので、いろいろな言い回しや漢字のイメージが漫画を通して学ぶことができました。
もちろん、勉強のために漫画を読んでいたわけではなく、娯楽として読んでいたわけですが、年を重ねてから小さい時に、そういった環境が自分の身近にあったことに感謝しています。
学びで一番大事なことは楽しむことだと思うんです。そういった意味でこのサイトの難読漢字クイズがお役に立てれば光栄です。