
🗾小学生でも簡単!日本地図 47都道府県の覚え方
日本地図や都道府県名を簡単に覚える暗記方法をご紹介します。記憶というのは言葉を何度も繰り返すのではなく、思い出すきっかけを脳にとどめておくことで簡単に記憶を呼び出すことが可能になります。
覚える事象をそのまま言葉としてインプットするのではなく、その記憶を呼び出すためのタグ付けをする、というイメージです。
47都道府県名をひたすらノートに書く、というような反復による記憶ではなく、ちょっとしたコツをつかめば割と簡単に47都道府県くらいなら小学生でも覚えられます!
この都道府県暗記方法の4つのポイント 覚え方
1.知名度の高い都道府県の位置を元に、その近隣の県を覚えます。
2.都道府県の特徴のある位置を覚えます。
3.都道府県の形を元に都道府県名を覚えます。
4.間違いやすい都道府県名をピックアップしてご紹介。
地方の名前は一部その地方に属さない都道府県が混じっていますのでご注意ください。
近隣地方ということでその地方にて紹介しています。区切りの目安とお考えください。
県庁所在地の覚え方はこちら
県庁所在地の覚え方はこちらにあります。
まずは日本地図を眺めて47都道府県の位置を見ておきましょう
なんとなくでよいので、各都道府県が日本のどの辺にあるのかをイメージしておいてください。
地方区分別に色分けされています。

日本地図をプリントアウトできる無料の日本地図素材もあります。
九州地方・沖縄の覚え方 7県+1県
日本の南にある九州から紹介していきます。九州という名前ですが都道府県は7県になります。
ちなみに昔の国名の時には9国あったので、九州と呼ばれています。
「筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩」の9国です。

1.沖縄県、2.鹿児島県、3.佐賀県
まずは覚えやすいところからいきましょう。
九州で一番南にあるのが「鹿児島県」になります。
次に九州で一番小さい県は「佐賀県」です。
説明不要だと思いますが、日本の最南端は「沖縄県」です。

4.福岡県、5.長崎県
九州で一番本州に近い県が「福岡県」。
九州の左上にあるのは「長崎県」です。

6.大分
特徴があまり無く覚えづらいのが「大分県」。
右にある四国の愛媛に指されているのが大分と覚えましょう。

7.熊本県、 8.宮崎県
九州の真ん中にあるのが「熊本県」です。 熊本 真ん中で「熊ん中」と覚えると覚えやすいかも。
で残ったのが「宮崎県」です。右下にあって九州で一番大きい県が宮崎県です。
ここで覚える都道府県:九州+沖縄 8県
沖縄県、鹿児島県、佐賀県、福岡県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県
四国地方の覚え方 4県
四国はその名の示す通り、4県となっています。たったの4県なのですが、なぜか徳島の正答率は低めです。

1.愛媛県、2.高知県
九州でも紹介しましたがとんがっているのは「愛媛県」みかん、いよかんが有名ですね。
四国で下にあって一番大きいのが「高知県」坂本龍馬の生誕の地です。

3.香川県、4.徳島県
讃岐うどんで有名な「香川県」は四国の右上。うどん県香川は右上にあり!
で、右下にあるのが「徳島県」です。
消去法で覚えるのがいいです。みかん、うどん、竜馬、残りが徳島。
ここで覚える都道府県:四国4県
愛媛県、高知県、香川県、徳島県
中国地方の覚え方 5県
中国地方はなぜ中国と呼ぶのでしょうか。中国(中華人民共和国)に近いからと勝手に思っていた時期もありますが、そうではないようです。
呼び名の起源は諸説あるようですが、もともと、京都を中心に、京都から近い順に、畿内(きない)、「近国」、「中国」、「遠国」と呼んでいたそうで、そこから来ているというのが有力な説です。

1.山口県、2.島根県、3.鳥取県
本州の端っこにあるのが「山口県」です。フグが有名な下関のある山口県。
覚えづらい県№1の「島根県」は山口の隣にあります。
さらに間違いやすい「鳥取県」は島根の右。
ここで島根と鳥取の簡単な覚え方です。
島根→鳥取のならびなので「しまねっとり」と覚えましょう。
インパクトの強い言葉なのでこれで忘れないでしょ。 しまね・とっとり、で「しまねっとり」!!

4.広島県、5.岡山県
山口の下の右隣は「広島県」お好み焼きと広島カープの国ですね。
その隣が「岡山県」です。桃太郎生誕の地、岡山です。
ここで覚える都道府県:中国地方5県
山口県、島根県、鳥取県、広島県、岡山県
近畿地方覚え方 2府5県
近畿地方の呼び名の由来は、畿→都を指す言葉であり、都は京都を指しています。なので京都周辺の地域ということですね。

1.大阪府、2.京都府
関西で有名な2県、京都と大阪。
修学旅行の定番です。
近畿地方で一番小さいのが意外にも「大阪府」です。
上の方に実は海があるのが「京都府」です。
京都はなんとなく海が無いイメージがありますが、実は海に面しています。

3.兵庫県、4.滋賀県
近畿地方で1県どーんとあるのが「兵庫県」イメージで、京都を西から守る兵を1県でどーんと賄っている兵庫、とイメージしましょう。
京都の右側にあるのが「滋賀県」です。滋賀県も割りと忘れやすい県です。
この地図には書いてないのですが、でっかい湖の琵琶湖があるのでわりと覚えやすい県です。

5.和歌山県、6.奈良県
大阪の下にあるのが「和歌山県」。
大阪の右、京都の下にあるのが「奈良県」。
滋賀県と間違いやすいので注意です。

7.三重県
日本の真ん中あたりのくびれているところに「三重県」と「愛知県」があります。
三重県には有名な「松坂牛」があります。
くびれの左側が「三重県」で右側が「愛知県」です。
トヨタの社員が松阪牛を三重県に買いに行く。というイメージでこの2県は隣り合っていることを覚えてください。
ここで覚える都道府県:近畿地方2府5県
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県、三重県
中部地方の覚え方 9県
中部地方は、地方区分の中で最多の9県もあります。東海地方・中央高地・北陸地方からできています。

1.愛知県
近畿地方で三重県を紹介した内容と同じなのですが、くびれの右側が愛知県です。関東よりなのが愛知県ですね。愛知県には名古屋があります。
愛知県の形は、恐竜みたいな形をしています。左を向いている恐竜。

2.静岡県、3.山梨県
富士山のある静岡県と山梨県です。東京に隣接していて、北側にあるのが「山梨県」で、南側にあるのが「静岡県」です。
神奈川と静岡はたまに間違えるので気をつけましょう。

4.岐阜県、5.長野県
日本の真ん中にでかい県が2県あります。形も似ていて間違いやすいのですが、関西よりにあるのが「岐阜県」で関東よりにあるのが「長野県」です。

6.石川県、7.福井県、8.富山県
日本海側でとんがっている県が「石川県」です。知名度が低く忘れがちですが庭園で有名な兼六園がある石川県。石川長いと覚えてください。
とんがっている石川県から見て左側にあるのが「福井県」。恐竜の化石がよく採掘されるので恐竜博物館があります。左隣には京都府があります。
そして右隣にあるのが、富山の薬売りで有名な「富山県」です。黒部ダムが有名ですね。

9.新潟県
新潟県は縦に長く、形が印象的なので分かりやすいです。上におまけがついているのが「新潟県」です。(おまけは佐渡島)
※覚えやすくするためにおまけといっているだけで他意はございません。
新潟といえば米どころですね。魚沼産のコシヒカリは新潟です。
ここで覚える都道府県:中部地方9県
愛知県、静岡県、山梨県、岐阜県、長野県、石川県、福井県、富山県、新潟県
関東地方の覚え方 1都6県
ごちゃごちゃして土地勘がないとわかりづらい地域ですね。首都のある東京を中心に覚えていきましょう。

1.東京都、2.神奈川県
日本の首都がある「東京都」は関東の真ん中あたりにあります。関東地方で一番小さい県(都だけど)です。
その真下にあるのが「神奈川県」です。
関東地方で都会で人気の二県ですね。おしゃれなイメージを持たれています。

3.千葉県、4.茨城県、5.埼玉県
上の二県と違い軽く田舎扱いされる関東三県です。各県の位置状況から当てはめていくと覚えやすいです。
関東の右下にあるのが「千葉県」。チーバ君はこの形をしています。
千葉にあるのに千葉と名付けない施設がたくさんある県です。東京ディズニーランド、東京ドイツ村、ららぽーと TOKYO-BAY、全部千葉にあります。
千葉の真上にあるのが「茨城県」。この二県を揶揄してチバラキなどと言われたりもしてますね。
読み方はイバラキと最後のキは濁りません。茨城県民の前でイバラギというと怒られるので気をつけてください。
個人的に三県の中で一番地味だと思うのが「埼玉県」です。東京の真上にあります。

6.群馬県、7.栃木県
上記三県よりもさらに田舎のイメージが強いのがこの二県。「群馬県」と「栃木県」です。
形も似ていて間違いやすい二県です。語呂合わせでとちぎ・みぎ、と覚えましょう。
ここで覚える都道府県:関東地方1都6県
東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、埼玉県、群馬県、栃木県
東北地方(奥羽地方)の覚え方 6県
山形、宮城、秋田、岩手の東北4県がなかなか鬼門です。どこがどこだかわからなくなりやすいので、しっかり覚えましょう。

1.青森県、2.秋田県、3.岩手県
本州の最北端にあるのが「青森県」です。これは分かりやすいので確実に覚えましょう。
その左下にあるのが「秋田県」です。本州の上から2番目にあって左側が秋田です。
その右にあるのが「岩手県」です。盛岡は県庁所在地で県名ではないので間違えないように注意しましょう。県名は「岩手県」です。

4.山形県、5.宮城県
間違いやすい「山形県」です。よく秋田と山形の位置がどちらか分からなくなりますが、新潟の上にあるのが山形県です。本州を上から見て上にある県、秋田山形。あきたやまがたと呪文のように繰り返して脳に刻みましょう。あえて訓読みで「しゅうでんさんけい」と覚えるのも記憶に残しやすい覚え方です。
その山形県に右にあるのが「宮城県」です。ここも語呂合わせで「みやぎ・みぎ」と覚えましょう。

6.福島県
新潟県の右隣、茨城県の上にあるでかい県が「福島県」です。白虎隊で有名な会津は福島にあります。
福島にはスパリゾートハワイアンズや、昔ながらのかやぶき屋根の景色が残る大内宿、あずき色の屋根が特徴的な「鶴ヶ城(会津城)」、猪苗代湖などいろいろな観光名所があります。
ここで覚える都道府県:東北地方6県
青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県
北海道の覚え方
日本で唯一「道」という名前でよばれている北海道です。

これは説明不要ですね。位置といい形と言い間違えようの無い「北海道」です。
ここで覚える都道府県:北海道
北海道
47都道府県の覚え方 終了です!
お疲れさまでした!
九州地方から始まった47都道府県の覚え方、暗記法はここまでで終了です。
この記事を読む前と、読んだ後で頭の中の日本地図のイメージがだいぶ変わったと思います。
とくに間違えやすい都道府県の名前と場所は頭に入ったんじゃないでしょうか?
日本地図を覚えられたか日本地図クイズでテストしよう
都道府県名がどれだけ覚えられた、都道府県名を答えるクイズがありますので、良かったら腕試ししてみてください!

都道府県・日本地図クイズ 47都道府県名を答えるクイズ
47都道府県を答える【都道府県クイズ】です。日本地図の暗記や地理のテスト、小学生のテスト勉強におススメです。

日本地図クリック 都道府県名をクリックして答える都道府県クイズ
出題される47都道府県の場所を日本地図上からクリックして答える都道府県クイズです。 都道府県の場所を暗記できるクイズです。テスト対策に。
日本地図 都道府県を覚えるためにできること
そのほか、日常生活の中で都道府県名を覚える方法を紹介いたします。
日本地図ポスターを張って覚える
日本地図のポスターを毎日ながめてると、ちょっとずつ記憶にこびりつかせることができます。と言ってもただ張ってるだけじゃダメです。そこにゲーム性やストーリー性を持たせると飛躍的に日本地図の暗記に一躍かってくれます。
例えば、お風呂に張れるポスターを張って、家族旅行で訪れた都道府県はどこだっけ?とか会話したり、トイレに張っておいて、トイレから出てきたら、「千葉県はどこにあるっけ?」と毎回子供に聞いてみたり。そういう使い方が効果的です。
日本地図パズルで遊んで覚える
日本地図クイズのコメントでよく目にするのが、子供のころにやっていた日本地図パズルで都道府県を覚えた、という声。遊びながらでかつ、子供のころの記憶だと色濃く刻まれるようです。
デスクマットを日本地図にする
子供の勉強机のデスクマットを日本地図の物にするのもよいです。低学年でかつ、電車好きな子供にぴったりなデスクマットを発見しましたのでご紹介します。
マンガを読んだり、地図帳をみたり、ドリルをやったり
本から学ぶことが好きな子供には本を読ませたり、クイズをだしたり、ドリルをやったりするのがいいですね。本好きのお子さんがいたらぜひ買ってあげてください。将来有望すぎてうらやましいです。
桃太郎電鉄で覚える
小学生以上だと定番のゲーム「桃鉄」で都道府県を覚えた、という人が多いですね。日本全国を鉄道で巡るゲームなので位置関係もつかめて、その土地の名産品なども一緒に覚えられる楽しいゲームです。
対人戦が面白いゲームなので、4人くらい集まってやる鉄板のゲームですね。ケンカになることも多々ありますが。
昔のバージョンだと安くなっていたりDS用のソフトもあります。
2016年12月22日に新しい桃鉄「桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!! 」がニンテンドー3DSで発売されました!
Youtubeで都道府県を覚える
最近のYoutube充実ぶりってすごいですよね。ユーチューバーが小学生のなりたい職業No1になる時代ですからね。
そんなYoutubeから日本地図や都道府県名を覚えられるコンテンツを紹介します。
中田敦彦のYoutube大学 都道府県の位置の覚え方
日本地図都道府県の覚え方 あとがき
こんな感じで47都道府県名の覚え方を紹介してみました。私的には「しまねっとり」というフレーズが気に入ってます。これはもう忘れないでしょう。今流行のゆるキャラでも作れば完璧に知名度あがりますね。作ろうかな。
日本地図の関連コンテンツはこちら 全ての関連ページはこちら

コピペで使える都道府県一覧リスト・県庁所在地一覧 HTMLタグ
コピペで使える都道府県の名称、県庁所在地の名称リストがあります。 47都道府県、県庁所在地の「漢字」「かな」「ローマ字」の一覧

47都道府県名一覧 クイズ結果からみる都道府県の知名度ランキング
47都道府県の名称一覧、県番号、県庁所在地と地域別に区切った都道府県の紹介です。都道府県別の人口ランキングなども掲載。

県庁所在地の一覧と住所録・電話番号・公式ホームページ リンク
県庁所在地の情報をリスト化してまとめました。 そのほかビジネスや勉強に役に立ちそうな都道府県情報をまとめました!

日本地図・白地図プリントPDF AIデータなどの無料素材
日本地図・白地図、地方区分の色分けされた日本地図などプリントアウトして使えるPDFデータやAIデータをご用意しました。

県庁所在の覚え方と県庁所在に関する雑学などの紹介
県庁所在地名は19個の都市名を覚えれば覚えたも同然です。 中でも覚えにくい津・大津・松江の簡単な覚え方を紹介します!

日本地図ジェネレイター&デジタル塗り絵日本地図
日本地図上の都道府県に自由に色を付けてオリジナルの日本地図を作成できます。 生成した地図はPNGで保存ができます!
日本地図覚え方後にはこちらがオススメです!

Start-Point スタンプラリー
Start-Pointのまだやってないクイズ&診断コンテンツを確認できます!
やったクイズはスタンプゲット!

都道府県・日本地図クイズ 47都道府県名を答えるクイズ
47都道府県を答える【都道府県クイズ】です。日本地図の暗記や地理のテスト、小学生のテスト勉強におススメです。

国旗クイズ アジア大陸編 ~22ヵ国~
アジア大陸で使われている国旗クイズです! おなじみの日の丸の国旗や糸車をあしらったあの国などが出題されます!

47都道府県 県庁所在地クイズ テストに答えて県庁所在を暗記
日本にある47つの県庁所在地名を答えるクイズです。県庁所在地を正しく答えられますか? 小学生のテスト勉強にもおススメです。

日本全国名産品クイズ 都道府県の名産品を答えよう
名産品の都道府県名、食べ物や果物、お土産、生産量日本一などの名産品を日本地図上からクリックして都道府県名を答えるクイズです。

47都道府県 日本全国観光名所クイズ あの観光名所はどこにある
日本全国にある観光名所の場所を、日本地図をクリックして都道府県名を答えるクイズです。問題はランダムで20問出題されます。

令制国(旧国名)あてクイズ 昔の日本の都道府県クイズ
令制国68ヵ国、五畿七道を全部入力して答えてください!Start-Point.net最高難度のクイズになってます。

日本の名城クリッククイズ お城の名前から都道府県をクリック
日本のお城の名所を出題するので、所在地の都道府県をクリックして当ててください。問題数は10問です。

県庁所在地クリック 県庁所在地の暗記やテスト対策に
出題される都道府県の県庁所在地を日本地図のどこかを当てるクイズです。 県庁所在地の暗記やテスト対策・勉強におススメなクイズです。

日本地図クリック 都道府県名をクリックして答える都道府県クイズ
出題される47都道府県の場所を日本地図上からクリックして答える都道府県クイズです。 都道府県の場所を暗記できるクイズです。テスト対策に。
日本地図関連・オススメ商品 amazon
1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版 (コドモエのえほん)1,980円
くもんの日本地図パズル PN-322,364円
はじめての日本地図絵本 ~歌って覚える47都道府県/ ロックンロール県庁所在地(CD付)1,650円
日本地図 お風呂 ポスター A3サイズ (420×297mm)【日本製 防水 知育玩具 A3 ポスター 学習ポスター】850円
イトーキ 学習デスク用 デスクマット M2-7JM 日本地図2,780円
小学 クイズと絵地図で 都道府県基礎丸わかり: 初めて学ぶ都道府県1,430円
見て、学んで、力がつく! こども日本地図 2019年版2,200円
オールカラー 楽しく覚える! 都道府県 (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ)1,320円