日本地図と47都道府県名を簡単に覚える暗記方法

日本地図と47都道府県名を簡単に覚える暗記方法

日本地図を4つのポイントで簡単暗記! 47都道府県の地方別暗記法

#8 日本地図覚え方

日本地図

47都道府県を地方別に簡単に暗記するコツと方法の紹介。都道府県の位置、形、呼び名などを記憶と絡めて覚えたり、語呂合わせで間違いやすい都道府県をピンポイントで覚えます。 特産品や名産品も併せて覚えることで記憶から引き出しやすくします。

公開日:
最終更新日:

サイトマップサイトマップ

🗾小学生でも簡単!日本地図 47都道府県の覚え方

日本地図や都道府県名を簡単に覚える暗記方法をご紹介します。
記憶というのは言葉を何度も繰り返すのではなく、思い出すきっかけを脳にとどめておくことで簡単に記憶を呼び出すことが可能になります。
覚える事象をそのまま言葉としてインプットするのではなく、その記憶を呼び出すためのタグ付けをする、というイメージです。

47都道府県名をひたすらノートに書く、というような反復による記憶ではなく、ちょっとしたコツをつかめば割と簡単に47都道府県くらいなら小学生でも覚えられます!

この都道府県暗記方法の4つのポイント 覚え方

1.知名度の高い都道府県の位置を元に、その近隣の県を覚えます。
2.都道府県の特徴のある位置を覚えます。
3.都道府県の形を元に都道府県名を覚えます。
4.間違いやすい都道府県名をピックアップしてご紹介。

地方の名前は一部その地方に属さない都道府県が混じっていますのでご注意ください。
近隣地方ということでその地方にて紹介しています。区切りの目安とお考えください。

県庁所在地の覚え方はこちら

県庁所在地の覚え方はこちらにあります。

まずは日本地図を眺めて47都道府県の位置を見ておきましょう

なんとなくでよいので、各都道府県が日本のどの辺にあるのかをイメージしておいてください。
地方区分別に色分けされています。

47都道府県 日本地図 カラー

日本地図をプリントアウトできる無料の日本地図素材もあります。

九州地方・沖縄の覚え方 7県+1県

九州地方 地図

日本の南にある九州から紹介していきます。九州という名前ですが都道府県は7県になります。
ちなみに昔の国名の時には9国あったので、九州と呼ばれています。
「筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩」の9国です。

まずは覚えやすいところからいきましょう。

沖縄県、鹿児島県、佐賀県の覚え方

1.沖縄県、2.鹿児島県、3.佐賀県

九州で一番南にあるのが「鹿児島県」になります。
次に九州で一番小さい県は「佐賀県」です。
説明不要だと思いますが、九州地方の最南端は「沖縄県」です。

福岡県、長崎県の覚え方

4.福岡県、5.長崎県

九州で一番本州に近い県が「福岡県」。
九州の左上にあるのは「長崎県」です。

6.大分

大分県の覚え方

特徴があまり無く覚えづらいのが「大分県」。
右にある四国の愛媛に指されているのが大分と覚えましょう。

7.熊本県、8.宮崎県

熊本県、宮崎県の覚え方

九州の真ん中にあるのが「熊本県」です。 熊本 真ん中で「熊ん中」と覚えると覚えやすいかも。

で残ったのが「宮崎県」です。右下にあって九州で一番大きい県が宮崎県です。

ここで覚える都道府県:九州+沖縄 8県

沖縄県、鹿児島県、佐賀県、福岡県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県

四国地方の覚え方 4県

四国地方 地図

四国はその名の示す通り、4県となっています。
たったの4県なのですが、なぜか徳島の正答率は低めです。

愛媛県、高知県の覚え方

9.愛媛県、10.高知県

九州でも紹介しましたがとんがっているのは「愛媛県」みかん、いよかんが有名ですね。

四国で下にあって一番大きいのが「高知県」坂本龍馬の生誕の地です。

香川県、徳島県の覚え方

11.香川県、12.徳島県

讃岐うどんで有名な「香川県」は四国の右上。うどん県香川は右上にあり!

で、右下にあるのが「徳島県」です。
消去法で覚えるのがいいです。みかん、うどん、竜馬、残りが徳島。

ここで覚える都道府県:四国4県

愛媛県、高知県、香川県、徳島県

中国地方の覚え方 5県

中国地方 地図

中国地方はなぜ中国と呼ぶのでしょうか。
中国(中華人民共和国)に近いからと勝手に思っていた時期もありますが、そうではないようです。

呼び名の起源は諸説あるようですが、京都を中心かつ、京都から近い順に、「畿内(きない)」「近国」「中国」「遠国」と呼んでいたそうで、そこから来ているというのが有力な説です。

山口県、島根県、鳥取県の覚え方

13.山口県、14.島根県、15.鳥取県

本州の端っこにあるのが「山口県」です。フグが有名な下関のある山口県。

覚えづらい県No.1の「島根県」は山口の隣にあります。
さらに間違いやすい「鳥取県」は島根の右。

ここで島根と鳥取の簡単な覚え方です。
島根→鳥取のならびなので「しまねっとり」と覚えましょう。
インパクトの強い言葉なのでこれで忘れないでしょ。 しまね・とっとり、で「しまねっとり」!!

広島県、岡山県の覚え方

16.広島県、17.岡山県

山口の下の右隣は「広島県」お好み焼きと広島カープの国ですね。

その隣が「岡山県」です。桃太郎生誕の地、岡山です。

ここで覚える都道府県:中国地方5県

山口県、島根県、鳥取県、広島県、岡山県

近畿地方覚え方 2府5県

近畿地方 地図

近畿地方の呼び名の由来は、畿→都を指す言葉であり、都は京都を指しています。
なので京都周辺の地域ということですね。

大阪府、京都府の覚え方

18.大阪府、19.京都府

関西で有名な2県、京都と大阪。
修学旅行の定番です。

近畿地方で一番小さいのが意外にも「大阪府」です。

上の方に実は海があるのが「京都府」です。
京都はなんとなく海が無いイメージがありますが、実は海に面しています。

この2府はギャップで覚えておきましょう。

兵庫県、滋賀県の覚え方

20.兵庫県、21.滋賀県

近畿地方で1県どーんとあるのが「兵庫県」イメージで、京都を西から守る兵を1県でどーんと賄っている兵庫、とイメージしましょう。

京都の右側にあるのが「滋賀県」です。滋賀県も割りと忘れやすい県です。
この地図には書いてないのですが、でっかい湖の琵琶湖があるのでわりと覚えやすい県です。

和歌山県、奈良県の覚え方

22.和歌山県、23.奈良県

大阪の下にあるのが「和歌山県」。

大阪の右、京都の下にあるのが「奈良県」。
滋賀県と間違いやすいので注意です。

三重県の覚え方

24.三重県

日本の真ん中あたりのくびれているところに「三重県」と「愛知県」があります。

三重県には有名な「松坂牛」があります。

くびれの左側が「三重県」で右側が「愛知県」です。
トヨタの社員が松阪牛を三重県に買いに行く。というイメージでこの2県は隣り合っていることを覚えてください。

ここで覚える都道府県:近畿地方2府5県

大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県、三重県

中部地方の覚え方 9県

中部地方 地図

中部地方は、地方区分の中で最多の9県もあります。
東海地方・中央高地・北陸地方からできています。

愛知県の覚え方

25.愛知県

近畿地方で三重県を紹介した内容と同じなのですが、くびれの右側が愛知県です。
関東よりなのが愛知県ですね。愛知県には名古屋があります。

愛知県の形は、恐竜みたいな形をしています。左を向いている恐竜。

静岡県、山梨県の覚え方

26.静岡県、27.山梨県

富士山のある静岡県と山梨県です。東京に隣接していて、北側にあるのが「山梨県」で、南側にあるのが「静岡県」です。

神奈川と静岡はたまに間違えるので気をつけましょう。

岐阜県、長野県の覚え方

28.岐阜県、29.長野県

日本の真ん中にでかい県が2県あります。形も似ていて間違いやすいのですが、関西よりにあるのが「岐阜県」で関東よりにあるのが「長野県」です。

石川県、福井県、富山県の覚え方

30.石川県、31.福井県、32.富山県

日本海側でとんがっている県が「石川県」です。知名度が低く忘れがちですが庭園で有名な兼六園がある石川県。石川長いと覚えてください。

とんがっている石川県から見て左側にあるのが「福井県」。恐竜の化石がよく採掘されるので恐竜博物館があります。左隣には京都府があります。

そして右隣にあるのが、富山の薬売りで有名な「富山県」です。黒部ダムが有名ですね。

新潟県の覚え方

33.新潟県

新潟県は縦に長く、形が印象的なので分かりやすいです。上におまけがついているのが「新潟県」です。(おまけは佐渡島)
※覚えやすくするためにおまけといっているだけで他意はございません。

新潟といえば米どころですね。魚沼産のコシヒカリは新潟です。

ここで覚える都道府県:中部地方9県

愛知県、静岡県、山梨県、岐阜県、長野県、石川県、福井県、富山県、新潟県

関東地方の覚え方 1都6県

関東地方 地図

ごちゃごちゃして土地勘がないとわかりづらい地域ですね。首都のある東京を中心に覚えていきましょう。

東京都、神奈川県の覚え方

34.東京都、35.神奈川県

日本の首都がある「東京都」は関東の真ん中あたりにあります。関東地方で一番小さい県(都だけど)です。

その真下にあるのが「神奈川県」です。

関東地方で都会で人気の二県ですね。おしゃれなイメージを持たれています。

千葉県、茨城県、埼玉県の覚え方

36.千葉県、37.茨城県、38.埼玉県

上の二県と違い軽く田舎扱いされる関東三県です。
各県の位置状況から当てはめていくと覚えやすいです。

関東の右下にあるのが「千葉県」。チーバ君はこの形をしています。
千葉にあるのに千葉と名付けない施設がたくさんある県です。東京ディズニーランド、東京ドイツ村、ららぽーと TOKYO-BAY、全部千葉にあります。

千葉の真上にあるのが「茨城県」。この二県を揶揄してチバラキなどと言われたりもしてますね。
読み方はイバラキと最後のキは濁りません。茨城県民の前でイバラギというと怒られるので気をつけてください。

個人的に三県の中で一番地味だと思うのが「埼玉県」です。東京の真上にあります。

群馬県、栃木県の覚え方

39.群馬県、40.栃木県

上記三県よりもさらに田舎のイメージが強いのがこの二県。
群馬県」と「栃木県」です。

形も似ていて間違いやすい二県です。
語呂合わせでとちぎ・みぎ、と覚えましょう。

ここで覚える都道府県:関東地方1都6県

東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、埼玉県、群馬県、栃木県

東北地方(奥羽地方)の覚え方 6県

東北地方 地図

山形、宮城、秋田、岩手の東北4県がなかなか鬼門です。
どこがどこだかわからなくなりやすいので、しっかり覚えましょう。

青森県、秋田県、岩手県の覚え方

41.青森県、42.秋田県、43.岩手県

本州の最北端にあるのが「青森県」です。これは分かりやすいので確実に覚えましょう。

その左下にあるのが「秋田県」です。本州の上から2番目にあって左側が秋田です。

その右にあるのが「岩手県」です。盛岡は県庁所在地で県名ではないので間違えないように注意しましょう。県名は「岩手県」です。

山形県、宮城県の覚え方

44.山形県、45.宮城県

間違いやすい「山形県」です。
よく秋田と山形の位置がどちらか分からなくなりますが、新潟の上にあるのが山形県です。

本州を上から見て上にある県、秋田山形。
あきたやまがたと呪文のように繰り返して脳に刻みましょう。
あえて訓読みで「しゅうでんさんけい」と覚えるのも記憶に残しやすい覚え方です。

その山形県に右にあるのが「宮城県」です。ここも語呂合わせで「みやぎ・みぎ」と覚えましょう。

福島県の覚え方

46.福島県

新潟県の右隣、茨城県の上にあるでかい県が「福島県」です。白虎隊で有名な会津は福島にあります。

福島にはスパリゾートハワイアンズや、昔ながらのかやぶき屋根の景色が残る大内宿、あずき色の屋根が特徴的な「鶴ヶ城(会津城)」、猪苗代湖などいろいろな観光名所があります。

ここで覚える都道府県:東北地方6県

青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県

北海道の覚え方

北海道 地図

日本で唯一「道」という名前でよばれている北海道です。

北海道の覚え方

47.北海道

これは説明不要ですね。位置といい形と言い間違えようの無い「北海道」です。

ここで覚える都道府県:北海道

北海道

47都道府県の覚え方 終了です!

お疲れさまでした!
九州地方から始まった47都道府県の覚え方、暗記法はここまでで終了です。

この記事を読む前と、読んだ後で頭の中の日本地図のイメージがだいぶ変わったと思います。
とくに間違えやすい都道府県の名前と場所は頭に入ったんじゃないでしょうか?

47都道府県を覚えられたかこちらのクイズでテストしてみてください!

日本地図覚え方 関連ページ

  • コピペで使える都道府県・県庁所在地
  • 日本地図素材
  • 日本地図メーカー
  • 47都道府県リスト
  • 県庁所在地の覚え方
  • 県庁所在地一覧リスト
  • 県庁所在地を歌で覚える
ブログ
SOUNDPEATS Mini Pro HS
ツタヤディスカスでCD宅配レンタル