都道府県 経済状況まとめランキング2014年度版
47都道府県の経済状況が分かるランキングを作成しました。
県民所得、平均家賃、一畳あたりの家賃、地価指数のランキングです。
県民所得とは
統計情報を見る時はその数値が何を指し示しているのかを正しいく理解することが重要です。県民所得という言葉は誤解を生みやすい言葉なので解説します。
とりあえずコトバンクから県民所得を引用してみます。
企業所得、財産所得、雇用者報酬の合計である県民所得を、各都道府県の人口で割ったもの。
※出典元:コトバンク
分かったようなわからないような解説なんで、もう少し解説をいれます。
算出データには「企業所得」「財産所得」「雇用者報酬」の3つからなると書かれています。
大事なことは県民所得は県民がもらっている給料の平均値ではない!ということです。
企業所得は、その都道府県にある企業の所得を示します。
財産所得とは、金銭、有価証券、土地、建物などの資産運用で生まれる所得を指します。
雇用者報酬とは、給料です。雇用主負担の社会保険費用も含んだ金額になります。
これらの合計を県民の数で割った一人当たりの所得が県民所得となります。
県民所得を上げるには?
この条件をまとめると、所得の多い企業がある都道府県が有利で、人口で割るので人口が少なく、所得の多い都道府県ほど多くなりやすい。
また、人口は労働者人口以外も含めた、都道府県にいるすべての人口が含まれるので労働者人口が多い都道府県ほど高く算出されやすくなります。
地価指数について
地価指数は東京の地価を100としたときにその他の県はどの程度になるか、という指数になっています。
都道府県別 経済状況ランキング 2014年度版
下記の表は県民所得の高い順で並んでいます。各項目のタイトルをクリックするとそれぞれの順位で並び変わります。昇順、降順も入れ替わります。
No | 県名 | 人口 | 県民所得 | 家賃平均 | 地価指数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東京都 (関東地方) | 13,390,000人 | 4,423,000円 | 77,174円 | 100 |
2 | 愛知県 (中部地方) | 7,455,000人 | 3,437,000円 | 50,929円 | 30.2 |
3 | 静岡県 (中部地方) | 3,705,000人 | 3,195,000円 | 50,395円 | 20.6 |
4 | 茨城県 (関東地方) | 2,919,000人 | 3,137,000円 | 45,323円 | 10.1 |
5 | 滋賀県 (近畿地方) | 1,416,000人 | 3,116,000円 | 47,916円 | 14.3 |
6 | 富山県 (中部地方) | 1,070,000人 | 3,077,000円 | 43,823円 | 9.4 |
7 | 栃木県 (関東地方) | 1,980,000人 | 3,008,000円 | 46,568円 | 10.3 |
8 | 広島県 (中国地方) | 2,833,000人 | 3,004,000円 | 47,333円 | 16 |
9 | 京都府 (近畿地方) | 2,610,000人 | 2,949,000円 | 52,502円 | 31.6 |
10 | 大阪府 (近畿地方) | 8,836,000人 | 2,939,000円 | 53,603円 | 45.4 |
11 | 山口県 (中国地方) | 1,408,000人 | 2,935,000円 | 39,139円 | 7.9 |
12 | 三重県 (近畿地方) | 1,825,000人 | 2,932,000円 | 44,609円 | 9.6 |
13 | 神奈川県 (関東地方) | 9,096,000人 | 2,928,000円 | 67,907円 | 53.6 |
14 | 群馬県 (関東地方) | 1,976,000人 | 2,901,000円 | 42,355円 | 9.5 |
15 | 香川県 (四国地方) | 981,000人 | 2,863,000円 | 42,971円 | 10.2 |
16 | 石川県 (中部地方) | 1,156,000人 | 2,849,000円 | 43,768円 | 12.8 |
17 | 山梨県 (中部地方) | 841,000人 | 2,845,000円 | 42,106円 | 8 |
18 | 千葉県 (関東地方) | 6,197,000人 | 2,844,000円 | 56,855円 | 22.1 |
19 | 埼玉県 (関東地方) | 7,239,000人 | 2,806,000円 | 58,675円 | 32.6 |
20 | 福井県 (中部地方) | 790,000人 | 2,802,000円 | 43,420円 | 9.7 |
21 | 福岡県 (九州地方) | 5,091,000人 | 2,795,000円 | 46,446円 | 13.8 |
22 | 和歌山県 (近畿地方) | 971,000人 | 2,738,000円 | 39,861円 | 10.7 |
23 | 徳島県 (四国地方) | 764,000人 | 2,727,000円 | 40,044円 | 9.4 |
24 | 新潟県 (中部地方) | 2,313,000人 | 2,708,000円 | 43,718円 | 8.2 |
25 | 岡山県 (中国地方) | 1,924,000人 | 2,705,000円 | 44,925円 | 9 |
26 | 岐阜県 (中部地方) | 2,041,000人 | 2,687,000円 | 43,922円 | 10.4 |
27 | 宮城県 (東北地方) | 2,328,000人 | 2,685,000円 | 44,872円 | 10.5 |
28 | 兵庫県 (近畿地方) | 5,541,000人 | 2,637,000円 | 53,154円 | 31.1 |
29 | 長野県 (中部地方) | 2,109,000人 | 2,630,000円 | 43,577円 | 7.9 |
30 | 福島県 (東北地方) | 1,935,000人 | 2,606,000円 | 37,410円 | 6.9 |
31 | 岩手県 (東北地方) | 1,284,000人 | 2,547,000円 | 36,679円 | 7.6 |
32 | 山形県 (東北地方) | 1,131,000人 | 2,490,000円 | 42,004円 | 5.9 |
33 | 大分県 (九州地方) | 1,171,000人 | 2,489,000円 | 39,856円 | 7.7 |
34 | 北海道 (北海道地方) | 5,400,000人 | 2,473,000円 | 40,361円 | 5.6 |
35 | 愛媛県 (四国地方) | 1,395,000人 | 2,470,000円 | 40,695円 | 11.7 |
36 | 秋田県 (東北地方) | 1,037,000人 | 2,450,000円 | 37,158円 | 4.4 |
37 | 熊本県 (九州地方) | 1,794,000人 | 2,442,000円 | 40,486円 | 8.6 |
38 | 青森県 (東北地方) | 1,321,000人 | 2,422,000円 | 36,529円 | 5.2 |
39 | 佐賀県 (九州地方) | 835,000人 | 2,419,000円 | 40,764円 | 6.2 |
40 | 長崎県 (九州地方) | 1,386,000人 | 2,400,000円 | 40,875円 | 7.3 |
41 | 奈良県 (近畿地方) | 1,376,000人 | 2,393,000円 | 46,338円 | 16.2 |
42 | 鹿児島県 (九州地方) | 1,668,000人 | 2,387,000円 | 37,687円 | 8.6 |
43 | 島根県 (中国地方) | 697,000人 | 2,363,000円 | 37,885円 | 6.8 |
44 | 宮崎県 (九州地方) | 1,114,000人 | 2,281,000円 | 38,447円 | 7.6 |
45 | 高知県 (四国地方) | 738,000人 | 2,252,000円 | 38,478円 | 9.7 |
46 | 鳥取県 (中国地方) | 574,000人 | 2,249,000円 | 40,718円 | 6.2 |
47 | 沖縄県 (九州地方) | 1,421,000人 | 2,035,000円 | 43,405円 | 14.1 |
県民所得の分布で日本地図を作りました
東京の周りが強いのかと思っていたのですが、東京近県よりも少し離れた都道府県のほうが県民所得が高いのがわかりやすいですね。
東京近隣の県から東京に働きに行く人が多いので、ベッドタウンと呼ばれるそのエリアは県民所得が上がりづらいのが見て取れます。
県民所得の高い都道府県の特徴
東京が1番なのは大企業が多く、高給取りの方々が多いので想像通りですね。
大阪、神奈川を抑えて2位になっているのが愛知県です。
これは、日本が世界に誇る大企業「トヨタ」の影響が推測できますね。
第3位は「静岡県」です。個人的にはこれは以外でした。
静岡にある大手企業を調べてみると「ヤマハ」「スズキ自動車」などの大手企業があり、お茶の名産地で知られる静岡らしく「伊藤園」「サッポロビール工場」などの工場があります。
そして第4位は「茨城県」です。これも意外といえば以外ですね。
茨城県は実は「林業経営体数」が全国1位なんです。(茨城県のランキング一覧はこちら)
ただ、林業の収入は2014年度の経済活動別市町村内総生産を見ると25億円とそこまで影響度は大きくないようですが。
茨城県経済活動別市町村内総生産:農業2,244億円、林業25億円、水産業103億円、製造業3兆2,628億円となります。
茨城の大手企業といえば「日立」がありますね。日立はなんで常陸の漢字じゃないんだろう。と思って調べたら、水戸光圀が付けた名前が日立村、その日立村がある国名(旧国名)が常陸(ひたち)の国だった、そうです。
このように大手企業、工場などがある都道府県が上位になりやすいランキングになっています。
家賃平均と地価指数のアンバランスな関係
次に土地の価格を示す指標として地価指数と平均家賃に注目してみましょう。
東京は、はいはいという感じです。
土地が高ければ家賃も高いと思うのですが、ちょっとだけランキングにずれがありますのでまとめてみます。
順位 | 平均家賃 | 地価指数 | 戸建て件数 |
---|---|---|---|
1 | 東京 | 東京 | 東京 |
2 | 神奈川 | 神奈川 | 埼玉 |
3 | 埼玉 | 大阪 | 神奈川 |
4 | 千葉 | 埼玉 | 大阪 |
5 | 大阪 | 京都 | 愛知 |
6 | 兵庫 | 兵庫 | 千葉 |
7 | 京都 | 愛知 | 北海道 |
8 | 愛知 | 千葉 | 兵庫 |
9 | 静岡 | 静岡 | 福岡 |
10 | 滋賀 | 奈良 | 静岡 |
平均家賃は、アベレージの金額なので、同一県内でも高低差が激しい都道府県は順位を下げているような気がします。
大阪って統計データでみると思っていたほど強くない感がでてきますね。
大阪府の県民所得は10位、地価指数、人口では3位、平均家賃は5位。※個人の感想です!
地価指数が低めの埼玉が、戸建て件数2位というのも面白いですね。東京は高いので埼玉にマイホームを構えるという図式が数値に現れています。
戸建て件数では北海道が突然のランクイン。土地の安さが勝因なんでしょうね。(地価指数5.6、45番目の安さ、東京の約16分の1の価格です)