Twitterの楽しみ方 面白い人と絡む
Twitterを2010年にアカウントを作ったんですが、ほとんどちゃんと使ったことがなかったんです。
2019年の10月から有給消化に入って時間があったのと、このサイトのアクセス数が減ったのをきっかけに、Twitterをちゃんと使ってみようと思いました。
リアルではコミュ症なので、知らない人とは話さないし、道端で知り合い見つけても可能な限り避けて通るような人間なんですが、知らない人ともコミュニケーションをしてみようと一念発起して頑張りました。
おかげさまで楽しいTwitter生活が始まったわけですが、私なりのTwitterの楽しみ方を紹介するにあたり、Twitterにいる面白い人をどんどん紹介していこうと思います!
Twitterを始めてみたいけどどんなもんだろう、と思っている方に向けた内容です。
Twitterのおもしろいところ
Twitterのおもしろいところは自分のツイートに反応してくれる人がいる。
どうでもいいツイートは反応が薄く、おもしろいツイートなんかだといいねの数が増える。
レスポンスがダイレクトに来るので、ユーザーアクションや、コメントで感想が聞けるのがおもしろい。
若い人が多いイメージだったんですけど、全然そんなことないですね。
いや、若い人もいっぱいいるんだろうけど、自分がフォローしている人とのやりとりが基本なので、価値観が近い人とのコミュニケーションが楽しめるのが良いところ。
そんなフォロワーさんの中から今回はマナビヤさんをご紹介します。
マナビヤさん のプロフィール
マナビヤさんは、コンテンツメイカーとしていろいろな楽しいコンテンツを作る凄い人です。
たまたま私のGoogleディスカバーにマナビヤさんが書いたSEOの記事が紹介されていて、それをキャプチャーしてリプライしたのを覚えています。
凄い感謝してもらえて仲良くなりました。
のちに、SEOに全然詳しくないとコメントをもらって、え?そうなの?と思ったのを覚えています。
知識0から色々作り出す行動力がすごい
マナビヤさんとPHPでクイズ作れるんですよって話をTwitter上で軽くしてたんですね。
したらば、すぐにPHPの本を買って、ソッコーでPHPのクイズを作り上げるというとんでもないポテンシャルを持っている方です。
「PHP覚えたいんだよね」って言うセリフを色んな人から、何度も何度も聞いてきたんですが、実際に本を買って、クイズを作り上げたのを見届けたのはマナビヤさん一人だけ。
そのあとUnityというゲームが作れるプログラミングに興味を持ったと思ったら、またまたソッコーでゲームを作り上げるという。
作ったゲームをTwitterでUPして、単純だけどおもしろいアクションゲームで、フォロワーさんを巻き込んでゲーム大会を開催!
攻略動画がYoutubeにUPされ、攻略サイトが作られ、Unityゲームランキングで1位になるという偉業を達成。
さらにそのあと、LINEスタンプを作るとつぶやいて、オリジナルスタンプを販売開始。
10日後に屁をこくオヤジの4コママンガを作ろうとつぶやいて、4コマ漫画の連載を開始。
行動力と実行スピードが完全におかしい人です。(誉め言葉)
人の集まるところでTwitterを楽しむ
マナビヤさんは先述した通りコンテンツメイカーで、人を集めるのが凄くうまい方なんです。
自作したゲームの大会を開催して、そこに参加して、参加者の方と一緒に楽しむ。
2020年3月1日~7日にかけて、オヤジGETというゲームを使った「第三回 マナビヤカップ」が開催されます!
それに先立ち、現在予想イベントが開催中です。
ゲームを楽しむといろいろな感想がでてくるわけですよね。
他にも同じような感想を抱く人がたくさんいるわけで、「共感」が生まれると。
共感を抱くことが人との距離を縮めるのに最適な手法なわけです。
初めての人とコミュニケーションするきっかけ
人を惹きつける一番大事なことってなんだと思いますか。
これは人によって違うわけですが、ここがずれているとコミュニケーションが楽しくなくなります。
私は「おもしろいこと」を大事にしています。
Twitter上にはここが「お金」の人が結構いるので、そういう人には近づかないようにしています。
おもしろい人の回りには面白い人がたくさん集まるわけです。
そういうキーになる人がマナビヤさんだったと。
自分に持ってないものに興味がわいてくる
マナビヤさんはただの面白い人にとどまらず、投資の分野においても見識のある方なんですよ。
私は株やFXという投資の知識が皆無なんですが、マナビヤさんのツイートを通してこちらの分野にも興味がわいてきました。
まだ、独立したてで余裕がないので(金銭的にも時間的にも)実行に移せてないんですが、お金に余裕ができたら株式投資をやってみたいなと思いました。
作り出すもののふり幅が凄いですよね。
オヤジが大活躍するゲームを作るかたわら、本格的な投資ブログも執筆しているわけです。
Twitterで仲良くしてもらっているからめちゃくちゃ本格的なアドバイスがもらえました。
そうですそうです!
— DJマナビヤ@マナビヤカップ予想イベント開催中 (@fab5_japan) December 30, 2019
決算が3月と9月なのでその1ヶ月前くらいに仕掛けておけば大丈夫だと思います。
逆日歩が怖いので一般信用でイオン取り扱ってる証券会社がいいですね
実際にお会いしたことはないんですが、距離感がすごい縮まるのがTwitterの良いところですね。
価値観の近い人との会話をたのしむ
Twitterを楽しむうえで一番大事なことは価値観が近い人と楽しむことだなぁと実感しました。
小さなことでもいいから「共感」できること。
ツイートやその人の書いているブログだったりコンテンツだったりで、ポイントで共感できることがあったら積極的に「いいね」や「コメント」をするのが大事だなぁと学びました。
興味がないことに無理やりコメントしてもしょうがないですからね。話広がらないし。
一番大事なのは有益とか忘れて楽しむこと
Twitterに何を求めているかにもよると思うんですけどね、ただ楽しいから続けています。
今日もどこかでおもしろいツイートする人がいて、おもしろいブログやコンテンツをみつけられるという楽しみが一番大きいですね。
こんな感じで、Twitterの楽しみ方を紹介しながら、面白い人を少しづつ紹介していきたいと思います!