突っ張り棒ホワイトボードシステムとは

突っ張り棒ホワイトボードシステムとは

チョコザップ体験談!44歳男性がチョコザップに行ってみた

はじめてのチョコザップ体験談!
チョコザップで運動不足解消!

つっぱり棒を使って窓枠にホワイトボードを設置する方法

#205 ホワイトボード

オススメ商品レビュー

ホワイトボードのある生活を一度味わうとホワイトボードがないことの不自由さがわかります。 ホワイトボードは設置場所と設置方法がなかなか難しいのですが、つっぱり棒を使って設置すると設置場所に自由度が生まれるのでオススメです。

公開日:
最終更新日:

商品リンクにアフィリエイト広告を利用しています

サイトマップサイトマップ

突っ張り棒を使ってホワイトボードを設置する方法

部屋にホワイトボードがあると何かと便利です!

アイデアやスケジュールを簡単にメモっておいたり、マグネットを利用してちょっとしたものを張り付けたり。

仕事でもプライベートでも大活躍するホワイトボード。

100均などで売っている小さいサイズのホワイトボードは手軽でいいんですが、書き込める量が少ない。
ある程度の大きさのホワイトボードは設置場所や設置方法の検討が必要です。
私の部屋は賃貸なので壁に釘を打ったり、ネジでとめたりすることができません。

そこで、突っ張り棒を使ったDIYでホワイトボードを設置してみました。

突っ張り棒を使ったホワイトボードの設置図
突っ張り棒を使ったホワイトボードの設置図

こんな感じに仕上がりました。

コクヨ製のホーローのホワイトボード

設置しているホワイトボードですが、コクヨ社製のホーロー製のホワイトボードです。

寸法は横幅60cm × 高さ46cm の横長の使い勝手のよいサイズです。

コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード ホーロー 無地 FB-152WNC

コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード ホーロー 無地 FB-152WNC #629

7,967円 (税込)(Amazon参考価格)

【型番】FB-152WNC

こちらのホワイトボードには、マーカーと、ホワイトボードイレイザー、磁石2個、壁に設置する用のホワイトボード掛けがセットになっています。

ホワイトボードにもいくつか種類がありますが、耐久性が高いのはホーローです。

ホワイトボードの種類と特徴

ホワイトボード用のマーカーで書き込めば、簡単に消せるのがウリのホワイトボードですが、ずっと使っているとだんだんマーカーが消えにくくなります。

ホワイトボードというものは、表面がコーティングされていて、そのコーティング使っているうちにだんだんと薄くなっていき、コーティングが無くなると全然消えなくなります。

消えなくなったマーカーは、水ぶきやアルコールのウェットティッシュで頑張れば消せますが、その状態で書いてもまた頑張って消すという、不毛な作業の繰り返しになります。

そのコーティングを復活させるコーティング剤なども販売されているのですが、そんなに安くもないわけで、初めから耐久性の良いホーロー製を選ぶのが上策だろうと、私はホーロー製のホワイトボードを選びました。

SST ホワイトボード再生コート (15mlコーティングキット)

SST ホワイトボード再生コート (15mlコーティングキット) #630

4,400円 (税込)(Amazon参考価格)

消えにくくなったホワイトボードやコピーボードが、簡単に消えやすくなります。わかりやすい取り扱い説明書も付いていますので、誰でも簡単に再生できます。再生コート剤15mlは、ホワイトボード(1800×900mmで)約6回分入っています。ラーフル(白板消し)は新しい柔らかいものを使って下さい。

ホーロー製とスチール製、あとマグネット式とか

私はこのホーロー製のホワイトボードを買う前に、スチール製のホワイトボードを使っていました。

スチール製のホワイトボードは安価な物が多く、コスパに優れており、最初のうちはなんの問題もなく使えます。

スチール製のホワイトボードはホーロー製と比べると物にもよりますが、半額以下で買えるほどお安いんですよ。

カウネット スチールホワイトボード 450×600mm

カウネット スチールホワイトボード 450×600mm #631

1,590円 (税込)(Amazon参考価格)

※※事業者向け商品です※※

数年使っていくうちに、だんだんとマジックの消え方が悪くなってきて、ホワイトボードイレイザーでは手に負えない状態になり、毎回のようにウェットティッシュでこすってたんですよね。

この不毛な作業が嫌になって、100均でマグネット式のホワイトボードを購入し、スチール製のホワイトボードに貼り付けて使っていました。

これも最初はいいんですけどね、すぐにダメになるんですよね。

そういう実体験もあり、多少価格が高くとも長く使えるホーロー製のホワイトボードを購入しました!

突っ張り棒2本とネットを使ってホワイトボードを固定

私の仕事部屋には窓がありまして、そこのすぐ横に机があるので、ここにホワイトボードがあると非常に都合が良いわけです。

ホワイトボードはすぐ近くにあることが非常に重要だと思うんですよね。

なので、この窓枠を利用してホワイトボードを設置します。

ホワイトボードを外した状態
ホワイトボードを外した状態

上の写真がホワイトボードを外した状態のものです。

突っ張り棒を2本使い、支柱を作り、そこにネットを設置して、そのネットにホワイトボード掛けをつけています。

KOKUYO製 ホワイトボード掛け
ホワイトボード掛け

このホワイトボード掛けは、コクヨのホワイトボードに付属しているもので、本来はネジ止めして使うわけですが、前述したとおり、我が家は賃貸なので、壁にネジをつけることができません。

加えて設置場所が窓枠なので、ねじ止めできる壁もないので、ホワイトボード掛けのネジ穴を利用して、ネットに結束バンドで固定しています。

上部が前面に飛び出しています
上部が前面に飛び出しています

この金具が横から見ると前面に出っ張っておりまして、このでっぱりをホワイトボードのくぼみにひっかけることで固定して使うことができます。

ホワイトボードの裏側
ホワイトボードの裏側

ピンポイントで固定する物とは違い、接地面が大きいので非常に安定しています。

ホーロー製のホワイトボードは重量が重いと思われがちですが、最近のものはそこまで重くありません。

このホワイトボードの重量だと約2kgとなっています。

突っ張り棒とネット、その他は全てダイソーで仕入れ

このホワイトボード突っ張り棒システムは、ホワイトボード以外、全て100円均一の王「ダイソー」で手に入ります。(ホワイトボードもダイソーに売ってますが)

突っ張り棒は200円×2、ネットが60cm×40cm 200円×2、結束バンド100円、割れカシューナッツ 100円、その他フックやワイヤー棚などを色々購入して、収納力もUPさせました。

すぐに壊れそう?いえ抜群の安定感です

突っ張り棒の支柱が弱そうに見えるんですが、突っ張り棒を縦に設置するとよほどのことがない限り外れることのない堅牢性があります。

と言っても、突っ張り棒なんで、人力で「えいっ」と引っ張れば外れますけど、そんなことをしない限りは大丈夫。

突っ張り棒を横に設置すると耐荷重が2kg位なんですが、縦の支柱に使う分には耐荷重を無視して利用できます。

その支柱にワイヤーネットを結束バンドで、きっちり止めると落ちてくることもなく、全く問題なく利用できます。

ワイヤーネットを上下2個所に設置
ワイヤーネットを上下2個所に設置

結束バンドで固定しているだけなので、気軽に高さの調節ができるのもいいところ。

このホワイトボード突っ張り棒システムを導入する前は、窓枠にホワイトボードを直置きして使っていたんですが、ここ、湿度が高くて結露がひどいんですよね。

なので、窓枠から少し離して使えるように今回の仕組みを導入しました。

西日が気になるのでカーテンとすだれを導入

今年もあつ~い夏がやってきまして、西日が気になり、Amazonのプライムデーを利用して、カーテンとすだれを購入しました。

窓を覆う用のカーテンはもとから設置してあるんですが、ホワイトボードが隠れると利便性が落ちるので、ホワイトボードにかからない程度のカーテンを購入。

ティシュを置くと生活感が一気に増しますね
ティシュを置くと生活感が一気に増しますね

すだれを導入したらアジアンテイスティーないい感じになるかなぁと淡い期待があったんですが、できあがったのは、「ただ、すだれのある部屋」でした。

いいんだ、西日はだいぶ防げるし、風通しはいいし。

なお、この小窓用のすだれはAmazonで買ったんですが、似たようなサイズのすだれがダイソーにもあり、追加購入しました。100円です。

二村製簾 天津 すだれ 簾 小窓用 45巾×長さ110cm

二村製簾 天津 すだれ 簾 小窓用 45巾×長さ110cm #633

660円 (税込)(Amazon参考価格)

サイズ:幅45×高さ110cm

品質もそんなに変わらないのでダイソーで買うのをオススメします。

小窓用カーテン こだわりの通気性

このカーテンも一応、こだわりがありまして、私の希望サイズが中途半端なサイズなのでマッチするサイズがなかったんですけど、こちらの小窓用カーテンを購入。

NICETOWN 麻風カーテン タイプ-1 外から見えにくい UVカット プライバシー保護 目隠し 小窓用 リネン風 半遮光 風通し 自然 省エネ 家具保護 居間 寝室 上品 幅100cm丈60cm 亜麻色 2枚セット

NICETOWN 麻風カーテン タイプ-1 外から見えにくい UVカット プライバシー保護 目隠し 小窓用 リネン風 半遮光 風通し 自然 省エネ 家具保護 居間 寝室 上品 幅100cm丈60cm 亜麻色 2枚セット #632

2,880円 (税込)(Amazon参考価格)

【リネン風の生地】革新的な織り技術で、カーテンは通気性をよく持ちながら、目隠しの機能も上手です。窓にかけると、すぐナチュラルな雰囲気をつくり出す。

希望サイズは幅120cm×丈50cm 程度のサイズで、カーテンレールに取り付け可能なもの。
さらに通気性が良く、そこそこ光を通しつつ、日光は通さないもの。

この部屋、エアコンが置けず窓から取り込む風が非常に重要なので、通気性重視で、麻素材のもを選びました。

小さい小窓用のカーテンだと、カーテンレールに設置するタイプじゃなくて、突っ張り棒で固定するものが多いんですよ。

希望にピッタリのカーテンはなかったものの、麻風素材で、幅100cm × 丈60cm の2枚組のカーテンを購入しました。
幅は足りないけど2枚組なんで、2枚設置でまかなえると。

ホワイトボードが使いやすいように最適化

購入したカーテンは丈が長すぎるので、ホワイトボードの上部で折り返して、クリップで留めて、マグネットで固定して邪魔にならないようにしています。

棒マグネットを結束バンドで固定
棒マグネットを結束バンドで固定

折り返したカーテンの内側にも同じく棒状のマグネットが仕込んであります。

マグネットで挟みこむことでしっかり固定できる
マグネットで挟みこむことでしっかり固定できる

磁力の力により、カーテンがたわむこともなく、しっかり固定されてホワイトボードのマジックでカーテンが汚れることもありません。

カーテン式なので、簡単に開閉も可能になっています。

すだれはさらに突っ張り棒を使って、ホワイトボードの奥側に設置しております。

すだれは奥、カーテンは手前
すだれは奥、カーテンは手前

ネットがあるので色々物をひっかけられる

突っ張り棒とネットを使ったこのシステムの良いところは、ネットに専用のフックをつければちょっとした小物が収納できるようになる点です。

フック以外にワイヤーカゴなどもダイソーに売っているので、それらを使うことで色々な物を置くことが可能になります。

普通のブロガーさんは、こういうときお洒落な部屋を作って紹介すると思うんですけど、自分の仕事部屋なんて誰にも見せないので、見た目よりも実用性重視になっています。

生々しいリアルな部屋の一角をお伝えしております。

ホワイトボード突っ張り棒システムはオススメです

後半、ホワイトボードと全然関係ない話をしてしまいましたが、ホワイトボードはあると超ベンリなのでオススメです。

私はフリーランスなので、ここに締め切りのある仕事を書いておいて、スケジュール管理をしています。

他にもちょっとしたメモ書きをしたり、思いついたことを書いておいたり、税金支払の請求書を貼り付けたりしています。

突っ張り棒
ホワイトボードシステム

  • 気軽にホワイトボードの設置が可能
  • 釘打ち・穴あけの必要なし
  • 収納力UP!
  • 100均で買えるのでコスパ良し

ホワイトボードのある生活

  • 気楽にメモ書きができる
  • マグネットで色々はりつけできる
  • ホーロー製のホワイトボードがオススメ

一度味わうと手放せない

突っ張り棒をうまく使うことでホワイトボードの設置のみならず、収納力もUPさせることができます!

満足できなければ、簡単に取り外せて、イニシャルコストもさほどかからないので、躊躇なくなかったことにできます。

私は現状、満足しているのでしばらくはこの形で運用していこうと思います!

記事内で紹介している商品リスト
(価格はAmazon参考価格)

コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード ホーロー 無地 FB-152WNC

7,967円(税込)

コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード ホーロー 無地 FB-152WNC

カウネット スチールホワイトボード 450×600mm

1,590円(税込)

カウネット スチールホワイトボード 450×600mm

SST ホワイトボード再生コート (15mlコーティングキット)

4,400円(税込)

SST ホワイトボード再生コート (15mlコーティングキット)

NICETOWN 麻風カーテン タイプ-1 外から見えにくい UVカット プライバシー保護 目隠し 小窓用 リネン風 半遮光 風通し 自然 省エネ 家具保護 居間 寝室 上品 幅100cm丈60cm 亜麻色 2枚セット

2,880円(税込)

NICETOWN 麻風カーテン タイプ-1 外から見えにくい UVカット プライバシー保護 目隠し 小窓用 リネン風 半遮光 風通し 自然 省エネ 家具保護 居間 寝室 上品 幅100cm丈60cm 亜麻色 2枚セット

二村製簾 天津 すだれ 簾 小窓用 45巾×長さ110cm

660円(税込)

二村製簾 天津 すだれ 簾 小窓用 45巾×長さ110cm

ホワイトボードの関連ページ

ここひえレビュー

エアコンが置けない部屋の救世主 ここひえ レビュー

ショップジャパンのパーソナルクーラー「ここひえ」を購入して使った感想と気づいたこと。 風を正面に受けると涼しいです

CZUR

1秒で完了する 簡単スキャナー CZUR Lnes Pro

面倒な領収書のスキャニングが超簡単に完了できるLens Proのレビューです。 テクノロジーの進化を体感してびっくりしました。

ノートPCスタンド

ノートパソコンをスリープさせずに立てて使う便利なPCスタンド

ノートパソコンを横にしまうと結構な専有面積があるのですが、立てて収納できればわずか数cmで使えるので本当に快適です!

撮影スペース自作

商品撮影スペースをLEDライトを使って自作してみた

空いたスペースを活用して商品撮影スペースを自作しました。 白い布とLEDライトと空間があればだれでも作れる撮影BOX

MX MASTER3

進化した最高のマウス ロジクール MX MASTER3

ロジクールのマウスは文句なしの出来栄えなんですよ。 だから高くても私は買いますよ。これ以外使う気ないですからね。

コンプライ

コンプライTS-200をWI-1000Xへ装着しフィット感を楽しむ

評判と値段の高いコンプライのイヤーピースの購入後1週間レビュー!柔らかいウレタン素材のイヤーピースは装着前に指でつぶして耳穴に装着します。

Amazon Fire TV Stick

新型Amazon Fire Stickを1か月使った感想と視聴制限

2017年4月発売の新型Amazon Fire TV Stickを1ヵ月間使った感想と、気になる視聴制限の実験レポートです。

モバイルバッテリー

大容量モバイルバッテリー巻き取り式の高速USBケーブルのセット

スマホのバッテリーの充電が1日持たないけど、買い替えにはちと早い。そんな時にはモバイルバッテリーがオススメです。

アルミマウスパッド

SATECHI社製のアルミのマウスパッドレビュー

マウスパッドにはいろいろな材質がありますが私はアルミ製のマウスパッドを愛用しています。シンプルデザインで気にいってます!

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン

SOUNDPEATS CC イヤーカフ ワイヤレスイヤホンレビュー

SOUNDPEATSのカフタイプのワイヤレスイヤホンのレビューです! はじめてのカフタイプイヤホンは初体験がたくさんあり!

NEC AM-AX1800HP

NEC Wifi-6対応ルーター AM-AX1800HPレビュー

Wifi6対応&メッシュ接続ができるWifi無線LANです。メッシュ接続で部屋をまたいでも接続先が変わらず快適になりました!

ロジクール マウス

ロジクール高機能マウスMX Master 2Sは歴代最高のマウス

PCを操作するのに必要なマウス。高級品でも安いマウスでも操作をするという点においては大差はありません。違いがあるのは操作に対する満足感。

SOUNDPEATS Air5 Pro

SOUNDPEATS Air5 Pro 大満足レビュー

SOUNDEPETAS史上最高のノイズキャンセルを搭載した最新のAir5 Proのレビューです! コーデックが大幅に強化!

ASMR

ASMRの個人的に好きな動画と寝ホンのレビュー

ASMRと呼ばれるバイノーラル録音されたノイズ音を楽しむという言葉にするとよくわからない音フェチ動画にはまったという話

ハンディクリーナー

吸引力抜群のコードレスハンディクリーナー My Stick Neo

手軽に使えるハンディクリーナーが欲しくて、USB Type-Cで充電できる「マイスティック・ネオ」を購入しました!

HIHO FINE BUBBLE+

MYTREX HIHO FINE BUBBLE+ レビュー

暖かいミストで洗顔するとすごく気持ちいいシャワー。 節水効果も高く非常に満足度の高いシャワーヘッドになっています。

机上台

【机上台レビュー】モニターの下に収納スペースを生み出す便利グッズ

机上台という机の上に設置し、モニターを置きデッドスペースになるモニターの下に空間を生み出す悪魔的発想の商品を使ってみました。

ミトラ

Blueblood社の枕 ミトラをレビュー 猫背・巻肩に

肩こりは普段の姿勢と肩甲骨の稼働範囲の狭さが原因なので、肩甲骨のストレッチと正しい睡眠姿勢は大事だなと感じました。

Klasse14

ミニマルデザインで美しい Klasse14 IMPERFECT

Klasse14(クラスフォーティーン)の腕時計をブラックとホワイトの2色を購入した口コミ情報です。

2台用PCスタンド

ノートパソコンを2台立てて置けるPCスタンドレビュー

ノートパソコンを2台置けるタイプのノートパソコンスタンドのレビューです。 購入して失敗したなぁというポイントも紹介!

車用スマホホルダー

5年以上使っても外れない車で使うスマホホルダー快適ドライブグッズ

スマホをカーナビとして使うと熱さで充電ができなくなるので、熱対策と1年間使って外れることがなかったスマホホルダーの紹介。

ワイヤレスヘッドホン

1万円以下で買えるノイズキャンセル搭載ヘッドホン QW-07

1万円以下で購入できるノイズキャンセル搭載のBluetooth接続のワイヤレスヘッドホンQW-07を2週間使用したレビューです。

USBマグネットホルダー

USBマグネットホルダーでUSBケーブルを綺麗にまとめる

USBケーブルが机の周りでぴろぴろとしているとそれだけでなんだか散らかっているような気になりませんか?

SNSでこの記事をシェアできます

ブログ デイリーアクセスランキング

NAS DS224+
1位

NAS DS224+

SynologyのNAS DS224+を購入。 メモリ増設が可能なため一緒に16GBのメモリも購入して増設してみました。

車用スマホホルダー
2位

車用スマホホルダー

スマホをカーナビとして使うと熱さで充電ができなくなるので、熱対策と1年間使って外れることがなかったスマホホルダーの紹介。

ノートPCスタンド
3位

ノートPCスタンド

ノートパソコンを横にしまうと結構な専有面積があるのですが、立てて収納できればわずか数cmで使えるので本当に快適です!

FENGEモニター台
4位

FENGEモニター台

FENGEの108cm 2段式のモニター台レビュー! 横幅が広く収納力抜群でデザイン性もいいので非常に満足しています!

MusicBeeのレイアウト変更方法
5位

MusicBeeのレイアウト変更方法

MusicBee 3.1のレイアウトをデフォルトの状態から、自分好みのレイアウト設定に変更する方法を写真付きで紹介しています。

MusiceBee
6位

MusiceBee

PCで音楽の再生と管理をするならiTunseよりもMusicBeeがオススメです。軽くて早くて便利で使いやすい。

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン
7位

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン

SOUNDPEATSのカフタイプのワイヤレスイヤホンのレビューです! はじめてのカフタイプイヤホンは初体験がたくさんあり!

セサミタッチで使えるICタグ
8位

セサミタッチで使えるICタグ

セサミ5とセサミタッチを購入して1ヵ月。子供の指紋認証が通りづらいという問題が発生したので、NFCタグを購入して追加設定しました。

チョコザップ体験談
9位

チョコザップ体験談

チョコザップが近所にできまして、入会してみました。 それまでジムに通ったことのないジム初心者の中年男性の体験談!

Kazakiri カミソリレビュー
10位

Kazakiri カミソリレビュー

カミソリの替刃の価格が高すぎるので1枚当たり11円で使える片刃のカミソリを購入しました! DORCOの替刃がオトク!

カテゴリ一覧

オススメ商品レビュー

オススメ商品レビュー

世の中にある比較サイトや、いかがでしたか系サイトが嫌いなんです。使ってないのにえらそうなこと言うなと。なので体験談です。

WEB制作

WEB制作

WEBサイトを作れますと一言に言っても色々な技術があるわけですよ。アウトプットの形は一緒でもいろいろこだわりがあるんです。

カメラ

カメラ

2018年4月に購入したソニーのミラーレス一眼「α7Ⅲ」に関連する記事一覧ページです。 作例集やカメラグッズレビューなど。

美味しいもの

美味しいもの

食に関してはあまりこだわりがないんですけどね、こだわりがない分美味しいと思ったものは本当においしいと思ったものなんですよ

Amazonプライム動画

Amazonプライム動画

Amazonプライム会員なら無料で利用できるAmazonプライム動画から、いろいろな動画をみたレビュー記事のまとめページ

旅LOG

旅LOG

家族旅行やおでかけした際の旅ブログです。夏休みの家族旅行(4人家族)で訪れた観光名所の感想などを記しています。

プロフィール

プロフィール

Start-Point.netの管理人のプロフィール紹介を兼ねた、自分の中のルールや決め事やエピソードなでお書いていきます

日記

日記

日記と言っても色々な日記があるわけで、記録的な日記や心理描写を色濃く描いた日記などをまとめたページです。

thanks

thanks

自分を表現することって意外と難しいんですよね。照れがあったり、間違ったこといってないかとよくわからない何かと戦ったりして。

マネーリテラシー

マネーリテラシー

お金や税金、資産形成に関する情報や体験談をブログでお伝え!

記事内で紹介している商品

コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード ホーロー 無地 FB-152WNC

7,967
(税込)