
栃木県の統計情報データ
やすらぎの栃木路 栃木県のキャッチコピー
関東地方にある栃木県は世界遺産「日光の社寺」があり、鬼怒川温泉など観光名所が多数あります。県民所得のランキングも7位と高く、いちごの生産量日本一として有名です。突出したものはないものの、様々なランキングで上位に位置するのが特徴の県です。
都道府県 日本地図関連ページ
日本地図の覚え方 日本地図素材 都道府県一覧 県庁所在地一覧栃木県の形
栃木県の年齢&性別 別人口分布(単位:千人) 2019年
項目 | 0歳~4歳 | 5歳~9歳 | 10歳~14歳 | 15歳~19歳 | 20歳~24歳 | 25歳~29歳 | 30歳~34歳 | 35歳~39歳 | 40歳~44歳 | 45歳~49歳 | 50歳~54歳 | 55歳~59歳 | 60歳~64歳 | 65歳~69歳 | 70歳~74歳 | 75歳~79歳 | 80歳~84歳 | 85歳以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 37 | 40 | 44 | 47 | 46 | 46 | 54 | 62 | 71 | 78 | 66 | 61 | 65 | 74 | 66 | 49 | 32 | 27 |
女性 | 34 | 38 | 42 | 45 | 39 | 40 | 49 | 56 | 65 | 71 | 62 | 58 | 64 | 76 | 70 | 57 | 44 | 60 |
合計 | 71 | 78 | 86 | 92 | 84 | 86 | 103 | 118 | 137 | 149 | 128 | 120 | 129 | 150 | 136 | 106 | 75 | 87 |
栃木県所在地
- 地方区分
- 関東地方
- 県庁所在地
- 宇都宮市
- 県庁所在地住所
- 栃木県宇都宮市塙田101020
- 政令指定都市
- なし
栃木県面積 人口 2019年
- 面積
- 6,408k㎡ 20位
- 栃木県 総人口
- 1,934,000人 19位
- 男性人口
- 964,000人 17位
- 女性人口
- 970,000人 20位
- 就業者人口(2014年)
- 977,000人 18位
栃木県 シンボル 2016年
- 花
- やしおつつじ
- 木
- トチノキ
- 鳥
- オオルリ
栃木県経済 2014年
- 栃木県 県民所得
- 3,008,000円 7位
- 地価指数 東京を100
- 10.3 20位
- 戸建て件数
- 541,000軒 18位
- 平均家賃
- 46,568円 12位
- 一畳あたり家賃
- 2,539円 14位
- 自動車保有車両数
- 1,704,000台 16位
公共施設 2014年
- 幼稚園数
- 195件 24位
- 小学校数
- 379件 20位
- 中学校数
- 172件 23位
- 高校数
- 76件 24位
- 病院数
- 109件 29位
事故・犯罪件数 2014年
- 交通事故件数
- 6,413件 29位
- 犯罪件数
- 20,369件 17位
農産物出荷量 2015年
- キャベツ
- 4,940t 36位
- 馬鈴薯
- 3,200t 12位
- ネギ
- 8,870t 11位
- ニンジン
- 154t 16位
漁業・林業 2015年
- 漁業経営体数
- 0体 40位
- 林業経営体数
- 40,839体 10位
スポーツ施設 2014年
- 多目的運動場
- 812カ所 25位
- 陸上競技場
- 68カ所 9位
室内球技施設 2014年
- バスケットボール場
- 56カ所 13位
- バレーボール場
- 179カ所 17位
- 卓球場
- 812カ所 16位
屋外球技・ダンス施設 2014年
- 野球・ソフトボール場
- 372カ所 7位
- テニス場
- 381カ所 20位
- 球技場
- 120カ所 9位
- ダンス場
- 64カ所 8位
柔道・剣道・弓道場・相撲場 2014年
- 柔道場
- 52カ所 22位
- 剣道場
- 65カ所 15位
- 柔剣道場
- 179カ所 17位
- 弓道場
- 106カ所 8位
- 相撲場
- 30カ所 24位
体育館・プール・ジム 2014年
- プール
- 731カ所 19位
- 体育館
- 889カ所 21位
- トレーニング場
- 104カ所 21位
ゴルフ・ゲートボール場 2014年
- ゴルフ場
- 135カ所 4位
- ゴルフ練習場
- 63カ所 12位
- ゲートボール場
- 47カ所 22位
アウトドア 2014年
- キャンプ場
- 125カ所 3位
- 冒険・遊具コース
- 14カ所 13位
国指定 名跡・名勝 2014年
- 史跡
- 37カ所 20位
- 名勝
- 2カ所 42位
- 天然記念物
- 6個 44位
栃木県の名勝地 一覧
No | 名称 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 華厳瀑および中宮祠湖(中禅寺湖)湖畔 | 日光市中宮祠 |
2 | 大谷の奇岩群
御止山 越路岩 | 宇都宮市 |
栃木県の特別名勝地 一覧
No | 名称 | 所在地 |
---|
栃木県の史跡 一覧
No | 名称 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 愛宕塚古墳 | 下都賀郡壬生町 |
2 | 乙女不動原瓦窯跡 | 小山市乙女 |
3 | 下野国庁跡 | 栃木市田村町 |
4 | 下野国分寺跡 | 下野市 |
5 | 下野国分尼寺跡 | 下野市 |
6 | 下野薬師寺跡 | 下野市 |
7 | 樺崎寺跡 | 足利市樺崎町 |
8 | 牛塚古墳 | 下都賀郡壬生町 |
9 | 吾妻古墳 | 栃木市大光寺町 下都賀郡壬生町 |
10 | 根古谷台遺跡 | 宇都宮市上欠町 |
11 | 佐貫石仏 | 塩谷郡塩谷町 |
12 | 桜町陣屋跡 | 真岡市 |
13 | 侍塚古墳 | 大田原市 |
14 | 寺野東遺跡 | 小山市大字梁 |
15 | 車塚古墳 | 下都賀郡壬生町 |
16 | 小金井一里塚 | 下野市 |
17 | 小山氏城跡
鷲城跡 祇園城跡 中久喜城跡 | 小山市大字外城・大字神鳥谷・城山町・本郷町・大字中久喜・字辰巳 |
18 | 上神主・茂原官衙遺跡 | 宇都宮市茂原町・河内郡上三川町 |
19 | 壬生一里塚 | 下都賀郡壬生町 |
20 | 専修寺境内 | 真岡市 |
21 | 足尾銅山跡
通洞坑 宇都野火薬庫跡 本山坑 本山動力所跡 本山製錬所跡 本山鉱山神社跡 | 日光市 |
22 | 足利学校跡(聖廟及び附属建物を含む) | 足利市昌平町・大門通 |
23 | 足利氏宅跡(鑁阿寺) | 足利市家富町 |
24 | 茶臼山古墳 | 下都賀郡壬生町 |
25 | 長者ヶ平官衙遺跡附東山道跡 | 那須烏山市、さくら市 |
26 | 唐御所横穴 | 那須郡那珂川町 |
27 | 唐沢山城跡 | 栃木県佐野市 |
28 | 藤本観音山古墳 | 足利市 |
29 | 那須官衙遺跡 | 那須郡小川町 |
30 | 那須小川古墳群
駒形大塚古墳 吉田温泉神社古墳群 那須八幡塚古墳群 | 那須郡小川町 |
31 | 那須神田城跡 | 那須郡小川町 |
32 | 日光山内 | 日光市 |
33 | 飛山城跡 | 宇都宮市竹下町 |
34 | 琵琶塚古墳 | 小山市飯塚 |
35 | 摩利支天塚古墳 | 小山市飯塚 |
栃木県の特別史跡 一覧
No | 名称 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 大谷磨崖仏 | 宇都宮市大谷町 |
2 | 日光杉並木街道
附 並木寄進碑 | 日光市、鹿沼市 |
栃木県の天然記念物 一覧
No | 名称 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 逆スギ | 那須塩原市 |
2 | 金剛ザクラ | 日光市山内 |
3 | 尚仁沢上流部イヌブナ自然林 | 塩谷郡塩谷町 |
4 | 湯沢噴泉塔 | 日光市 |
5 | 名草の巨石群 | 足利市名草上町 |
栃木県の特別天然記念物 一覧
No | 名称 | 所在地 |
---|---|---|
1 | コウシンソウ自生地 | 日光市 |
統計データ算出元について
統計データ出典元:総務省統計データ 2014年度、2015年度,2019年度情報
※政府発表の統計データより算出しておりますが、その数値、順位において結果を保証するものではありません。
2016年9月、人口データは2020年8月現在 発表されている最新データより算出しております。
関東地方のその他の都道府県データ
茨城県統計データ
関東地方にある茨城県は以外にも林業経営体数が全国1位となっています。 農作物も豊富で米の作付面積は日本で4位、県民所得も4位です。
群馬県統計データ
群馬県には世界遺産であり国宝でもある「富岡製糸場」をはじめとする史跡が48カ所あります。史跡の中でも古墳が東日本で一番多い県です。
埼玉県統計データ
埼玉県は人口が日本で5番目に多く、政令指定都市に「さいたま市」が指定されており、戸建て件数の数も日本で2番目に多い県です。
千葉県統計データ
東京の隣県である千葉県は政令指定都市に「千葉市」があり、人口は全国で6番目に多い県です。 千葉にあるのに東京がつく観光地が多数あります。
東京都統計データ
徳川幕府のころから日本の中心だった東京は、首都らしく、人口、平均家賃、地価指数など様々なランキングで1位となっています。
神奈川県統計データ
鎌倉幕府があった鎌倉を中心に、箱根や江の島、横浜には中華街、みなとみらい21、赤レンガ倉庫など人気の高いスポットが集まる県です。