SEOキーワード選定とCVにつながるキーワード選定の方法

SEOキーワード選定とCVにつながるキーワード選定の方法

SOUNDEPETAS Air5 Pro

ノイズキャンセル搭載ワイヤレスイヤホン
Amazon限定クーポン配布中!4月30日まで!

SEO キーワード選定の方法を考察してみた

#108 SEOキーワード選定

WEB制作

SEOでもマーケティングでも目的は何のためにという点では不変。 何を達成したいためのキーワード選定なのかを考えて、それを達成するために必要なワードは何なのかを考えてみました。 手段の目的化になるくらいならやらない方がいいという勝手な結論に。

公開日:
最終更新日:

商品リンクにアフィリエイト広告を利用しています

サイトマップサイトマップ

SEOのキーワード選定について考える

最近はサイトへの流入経路がサーチエンジン以外にも、TwitterをはじめとしたSNS、Youtube、はてブ、Lineなど多岐に渡っておりますが、集客の王道はサーチエンジンオプティマイゼーションですよね。

うまくやれればお金かからないし、BIGワードで上位表示されればすごい集客につながりますから。

今回の記事を書くにあたって、Twitterで仲良くさせていただいている方から、キーワード選定について教えてほしいとリクエストをいただき、キーボードをたたいています。

1つ、大きな問題がありまして、キーワード選定とかあまりまじめにやったことないんですよね。

SEOの話の前にGoogleを取り巻く現状把握

まじめにやったことはないのだけれど、SEOに関してはそこそこ自信があるんですよ。2019年3月14日までは。

3月14日起きたGoogleのコアアップデートと呼ばれる順位大変動。そこからのGoogleの動向が、目指す先がイマイチわからなくなってきました。

ざっくり言うと、個人サイトが弱くなり、大手サイトが上位表示しやすくなった。
一概にすべてがそうではないのだけれど、その傾向はBIGワードほど顕著に出ています。

2語、3語からなるいわゆるミドルワード、スモールワードでは、上位表示はそれなりに狙えますが、1語で、となるとかなり厳しいのが現状です。

しかもまだまだ不安定で、BERTというAIを使った新たな取り組みもついに日本に上陸してきて、今後どうなるかまったくわからない状況です。

SEOにおけるキーワード選定の方法

わからないことで悩んでも意味がないので、わかるようになったら考えます。
というわけで、本題に戻ります。

さて、アクセスUPを狙うには検索数の多いキーワードで上位表示を狙うのが王道なんですが、個人の領域ではあまりここを意識してコンテンツを作ったことがありません。
作った後に、キーワードを横展開していくことはよくやります。

キーワードから作りたいことなんて作れないから

検索数が多いから、それに合わせてコンテンツを作るという器用なマネができないので、思いついたことや、やりたい事を優先して作っています。

そのあとにサーチコンソールを見ながら、順位が低めで表示回数の大きいキーワードでのさらなる上位表示を目指す、というのが私のやり方です。

サーチコンソール
サーチコンソールでキーワードを確認

やりたいことをやるんだけどPVは多いほうがいいよね

作ったページが検索される位置までいてくれれば、このやり方は結構オススメです。
検索ユーザーが実際に入力したキーワード(クエリー)が目に見えるので、こういう情報が求められているのかと理解したうえで、リライトしたりコンテンツを増強できるので。

問題は、表示順位が低すぎると全然キーワードが表示されないという弱点があります。

Google サーチコンソール活用術

最近力を入れているマーケティングページのクエリーを調べてみます。

ページ単位、ディレクトリ単位で検索クエリーを調べる方法です。
サーチコンソールの検索パフォーマンスに入って、「+新規」ボタンを押してページを選択。

サーチコンソール活用術
+新規ボタンをクリックしてページを選択

このページのURLは部分一致でマッチするので、ディレクトリのURLを入れればディレクトリ単位、ページ固有のURLを入れればページ単位の結果が見れます。

サーチコンソール活用術
marketing と入力した結果

数字を公開すると良くないとも聞くので一応伏せておきます。
まだ日が浅いから!全然クエリーないけど!日が浅いからだよ。

千葉 LP制作 費用 なんて一言も書いてないのにクエリーが発生しているよ。
これは、クエリーが少なすぎてノイズが混じっている状態ですね。

ディレクトリ単位で見て検索傾向を調べて、ページ単位でさらに細かくクエリーを確認して、キーワード足したり、内容書き足したりしています。

同じテーマの記事やコンテンツを増やすのが王道

ブログでもコンテンツでも同じテーマを取り扱うと上位に入りやすいですね。
ブログ書いている人ならカテゴリがあるので、誰もが感じていることだと思います。

本当はサイトテーマも専門的にした方がいいんですけどね、飽きるんですよね。ネタ尽きるし。

長く続けるのが一番遠回りで地道だけど、PVを増やすコツなので、まぁ自由にやるのが一番だと思ってます。

但し、これは個人の趣味の話。
仕事でやるときはこういうわけにはいかないので、そこそこ考えます。
私の仕事はECのWEB制作&マーケティング担当です。

ECにおけるSEOの目的はCV(購入)につながるかどうか

通販の場合、目的が明確なので、いわゆるマーケティングファネルの下の方を中心に上位表示をしていきます。

マーケティングファネル
マーケティングファネルと AISAS

この図が示す通り、購入者層とか顕在層と言われる購入しようかなと思っているユーザーほど数が少なく、購入とは遠いまだ認知しかしてないユーザーほど数が多い。

AISASは最近古くなった感はありますが、わかりやすいので図に組み込みました。
Attention(注意)→Interest(関心)→Search(検索)→Action(行動)→Share(共有)の頭文字をとって「アイサス」と呼びます。たしか電通が提唱しているマーケティング用語です。

ここまでが、座学でよく学ぶマーケティング。問題はここから何をするかです。

目的とするキーワードを分解して考える

上の図のファネルの下から(購入が目的なので)キーワードを分解していきます。
購入検討中のユーザーが検索しそうなワードの傾向を考えて、それと同一グループにいそうなワードを横展開。

SEOキーワードの選び方
購入検討ユーザーの想定ワード

商品名は「指名検索」と呼ばれる商品名まで認知されているユーザーで、CVR(購入率)は高いユーザーです。
それの横展開で口コミ、評判、感想など具体的な商品の具合を気にしているユーザー。

金額は安く買えないか、セールや割引はしてないか、と買おうとしているけど、損はしたくないというユーザーが想定されます。

ニーズは、少し迷いがあって、自分の悩みを解決してくれる商品なのか、具体的に何に効くのか、などを想定しています。

使い方は、すでに購入しているユーザーも入ってきますが、具体的に使用方法を調べるということは、かなり興味関心が高いユーザーであると。

キーワードを念頭に入れて、それに合わせてコンテンツを作る

ターゲットキーワードを作ったらそれに合わせてコンテンツを作ります。
自社でしか作っていないオリジナル商品だったら、そんなに難易度が高くないんですが、アフィリエイトなどを展開していると、ワードによってはアフィリエイターさんに負けたりするんですよ。

購入ワードを作り切ったら上に登っていきます

こんな感じで達成したい目的順にキーワード選定して、コンテンツを作って、横展開してを繰り返します。

この時に、一番上の認知層のBIGワードも意図的に混ぜながらコンテンツを作ります。
狙ってもなかなか上位表示は難しいですが、2語3語の複合ワードで引っかかってくる確率があがるので。

キーワード選定ツールを使ってみる

キーワードを脳内で考えるんですが、ネタが尽きてきたらキーワードプランナー的なツールを使って関連ワードを調べたりもします。

Googleのキーワードプランナーを使いたいところなんですが、広告主って管理画面持ってないんですよね。代理店がリスティング運用している場合。

手数料抜きの広告費が見れるので代理店さんが嫌がるケースが多いです。いえば見せてくれたかもしれないんですが、無料で使えるツールもあるのでそれを使っています。

goodkeyword キーワードを入れると関連ワードを教えてくれる

無料で使えるキーワード選定ツールです。

読み込み中

WEBマーケティングで検索してみました。

関連用語選定ツール
WEBマーケティング関連用語

そういえば、WEBマーケティングとは、という大前提の話を一切しないでマーケティングの超具体例ばっかり書いてましたね。
今度、そもそもの話を書こう。

ツールを使ってヒントを得る 答えじゃない

どんなことでもそうなんですが、結局は自分で頭使って考えないとダメだと思うんですよ。
ツールに出てきたワードが検索母数が多めで、競合が弱くて、個人サイトばっかりで戦えそうだと。まぁ、よくあるHowToサイトに書いてある手段ですよね。

で、上位表示されているサイトを調べて、そこに書かれた内容を網羅しつつ、そこを超えるコンテンツを作って上位表示を狙うと。

やり方は人それぞれなので、良しあしは置いといて、そんな紋切型の攻略法で上位表示できればいいんですけどね、それが通用したら、再現性ありまくりの手法が通用したら、後出しした人が常に上位にいるってことじゃないですか。

個人的にはGoogleはそこまで馬鹿じゃないと思っているので、そう簡単じゃないと思っています。

自分で考えて、ユーザーニーズを満たすページは何なのかを考えて、オリジナルのコンテンツで、自分の言葉でページを作ってほしいと思います。

SEO キーワード選定のまとめ

SEOはブラックボックスで、何が正しいかがわからない上に、時代によって正しいものが変わります。

そのうえアップデートやAIという作った人間にも説明できないアルゴリズムが投入されるので、今まで以上に「対策」が難しくなりますね。

ただ、Googleの言葉を信じれば、ユーザーのためになるコンテンツを作れ、サーチエンジンに対して作るなと言っているので、そこがぶれないように作っていきたいと思います。

論理構造や高速化など、抑えないといけない点はしっかり押さえて、ユーザーニーズ&検索意図を考えて、答えになるページを作るのが結果的にSEOになると。

そういう意味では、キーワード選定という考え方がもう間違っている気がしますね。(自分があまりやらないことを正当化)

これからも上位表示目指してがんばります。

SEOキーワードに関するオススメサイト紹介

BLOG初心者の方向けに、そもそもキーワードとはなんぞやというレベルで教えてくれます。
はむらいとさんはBLOG運営を非常に戦略的に進めている凄い人なので、この記事以外にも色々な参考になる記事がたくさんあるのでオススメです!

読み込み中

記事内で紹介している商品リスト
(価格はAmazon参考価格)

現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル(特典PDF付き)

1,344円(税込)

現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル(特典PDF付き)

UP-BLOG 申込みが止まらないブログの作り方 (マーチャントブックス)

1,500円(税込)

UP-BLOG 申込みが止まらないブログの作り方 (マーチャントブックス)

これからのSEO内部対策 本格講座

1,880円(税込)

これからのSEO内部対策 本格講座

Webプロジェクトを成功に導く 戦略的SEO思考

355円(税込)

Webプロジェクトを成功に導く 戦略的SEO思考

いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方[MFI対応] (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

1,600円(税込)

いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方[MFI対応] (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

10年つかえるSEOの基本

1,628円(税込)

10年つかえるSEOの基本

文芸オタクの私が教える バズる文章教室 (サンクチュアリ出版)

1,540円(税込)

文芸オタクの私が教える バズる文章教室 (サンクチュアリ出版)

SEOキーワード選定の関連ページ

SEO titleとh

SEOで重要なtitleタグとhタグの使い方

SEOの内部構造の基本であるTitleタグとHタグの使い方と自分の考えを書きました。 基本だからこそ重要な要素

構造化データとパンくずリスト

構造化データで作るパンくずリストとSEO

SEO上必須ともいえる構造化データ化されたパンくずリストの解説と、ユーザー目線で考えるパンくずリストの価値について

カノニカルとリダイレクト

SEOの必須項目 カノニカル設定とリダイレクト設定

URLの正規化というややこしい話なんですが、SEO上正規化をしておくことは必須項目というべき大事な設定です

GTM イベントトラッキング

GTMを使ってイベント計測を簡単に行う方法

グーグルタグマネージャーを使ってイベントトラッキングを計測する方法の手順を解説。何がクリックされたかを知ることは大事です

Googleアップデート対策

Googleコアアップデートで順位が下がったときにやるべきこと

Googleのアルゴリズム変更によるGoogleコアアップデートでSERPsの順位変動が起きたときにやったこと

GTMの導入

グーグルタグマネージャーの導入手順とメリットについて

Google Tag Manager 通称「GTM」と呼ばれる無料で使えるタグを管理するツールの説明と導入手順の解説

リンク構造

ブログのアクセスアップに欠かせないSEO的リンク構造の考え方

SEOのリンク構造を効果的に作るための情報をまとめました。 可能な限り情報の出どころのリンクも用意しております。

OGP設定

OGP設定をしてSNSからの流入とCTRを改善する

シェアするとき、シェアしてもらうときに最適な形で紹介したいとなるとOGP設定をしっかり設定することが重要です

GA4カスタムイベント

GA4 GTMを使ったカスタムイベントの設定方法

GA4のカスタムイベントをGTMを使い設定する方法です。 イベント、パラメータ、カスタムディメンションの解説記事です。

SNSでこの記事をシェアできます

ブログ デイリーアクセスランキング

NAS DS224+
1位

NAS DS224+

SynologyのNAS DS224+を購入。 メモリ増設が可能なため一緒に16GBのメモリも購入して増設してみました。

昭和記念公園
2位

昭和記念公園

東京都立川市にある国営昭和記念公園に家族で遊びに行きました。 広大な園内にはいろいろな遊具や春の花や大きな原っぱがあります。

SOUNDPEATS Air5 Pro
3位

SOUNDPEATS Air5 Pro

SOUNDEPETAS史上最高のノイズキャンセルを搭載した最新のAir5 Proのレビューです! コーデックが大幅に強化!

車用スマホホルダー
4位

車用スマホホルダー

スマホをカーナビとして使うと熱さで充電ができなくなるので、熱対策と1年間使って外れることがなかったスマホホルダーの紹介。

MusicBeeのレイアウト変更方法
5位

MusicBeeのレイアウト変更方法

MusicBee 3.1のレイアウトをデフォルトの状態から、自分好みのレイアウト設定に変更する方法を写真付きで紹介しています。

ノートPCスタンド
6位

ノートPCスタンド

ノートパソコンを横にしまうと結構な専有面積があるのですが、立てて収納できればわずか数cmで使えるので本当に快適です!

EarFun Air Pro4
7位

EarFun Air Pro4

1万円以下とは思えない多機能ぶり!EarFun Air Pro 4を実際に使って感じた音質や装着感、アプリ操作まで詳しくレビュー

車用スマホスタンド
8位

車用スマホスタンド

車用スマホスタンドを新しいものに買い替えました。 真四角で安定感抜群でしかもお安いコスパに優れたタイプです。

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン
9位

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン

SOUNDPEATSのカフタイプのワイヤレスイヤホンのレビューです! はじめてのカフタイプイヤホンは初体験がたくさんあり!

iPhone16一括購入
10位

iPhone16一括購入

iPhone16をAmazonのアップルストアで一括購入。 残価設定のプログラムと比較してオトクかシミュレーション。

カテゴリ一覧

オススメ商品レビュー

オススメ商品レビュー

世の中にある比較サイトや、いかがでしたか系サイトが嫌いなんです。使ってないのにえらそうなこと言うなと。なので体験談です。

WEB制作

WEB制作

WEBサイトを作れますと一言に言っても色々な技術があるわけですよ。アウトプットの形は一緒でもいろいろこだわりがあるんです。

カメラ

カメラ

2018年4月に購入したソニーのミラーレス一眼「α7Ⅲ」に関連する記事一覧ページです。 作例集やカメラグッズレビューなど。

美味しいもの

美味しいもの

食に関してはあまりこだわりがないんですけどね、こだわりがない分美味しいと思ったものは本当においしいと思ったものなんですよ

Amazonプライム動画

Amazonプライム動画

Amazonプライム会員なら無料で利用できるAmazonプライム動画から、いろいろな動画をみたレビュー記事のまとめページ

旅LOG

旅LOG

家族旅行やおでかけした際の旅ブログです。夏休みの家族旅行(4人家族)で訪れた観光名所の感想などを記しています。

プロフィール

プロフィール

Start-Point.netの管理人のプロフィール紹介を兼ねた、自分の中のルールや決め事やエピソードなでお書いていきます

日記

日記

日記と言っても色々な日記があるわけで、記録的な日記や心理描写を色濃く描いた日記などをまとめたページです。

thanks

thanks

自分を表現することって意外と難しいんですよね。照れがあったり、間違ったこといってないかとよくわからない何かと戦ったりして。

マネーリテラシー

マネーリテラシー

お金や税金、資産形成に関する情報や体験談をブログでお伝え!

記事内で紹介している商品

現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル(特典PDF付き)

1,344
(税込)