ハクバの防湿庫KED-60の購入レビュー!これで梅雨も怖くない!

ハクバの防湿庫KED-60の購入レビュー!これで梅雨も怖くない!

チョコザップ体験談!44歳男性がチョコザップに行ってみた

はじめてのチョコザップ体験談!
2025年1月31日までキャンペーン中!

ハクバの防湿庫KED-60を購入したのでレビューします!

#64 ハクバ 防湿庫

カメラ

梅雨入りを間近に控えた2018年4月30日にハクバの防湿庫KED-60を購入しました! ドライユニットは乾燥剤方式で60Lの容量の防湿庫です。 防湿庫もサイズ感や設置場所、組み立て方などを写真をたっぷり使ってレビューしています!

公開日:
最終更新日:

商品リンクにアフィリエイト広告を利用しています

サイトマップサイトマップ

梅雨入りシーズンに備えてハクバのカメラ用防湿庫を購入したのでレビューします!

今回レビューする商品は、ハクバのカメラ用の防湿庫になります。

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ #137

38,800円 (税込)(Amazon参考価格)

スチール棚のしっかりとした造りの防湿庫。増え始めたコレクションにちょうどいいサイズ。

カメラってカビが大敵なんですよ。
日本は高温多湿でカビが生えやすい環境なので、カメラの保管場所に気をつけないとカビが生えてしまうこともあるそうです。

バックに入れっぱなしとかは絶対にやめたほうがいいです。

今まではドライボックスというプラスチックのケースにシリカゲルを入れて保管してたんですが、ソニーのα7Ⅲはサイズが大きいのでドライボックスでは窮屈になりました。

ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 カメラ保管 8L ホワイト DB-8L-W

ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 カメラ保管 8L ホワイト DB-8L-W #131

1,345円 (税込)(Amazon参考価格)

本体寸法:W212×D334×H205mm

密閉できて、湿度計の付いた収納ボックスです。
PENTAXのQ7はサイズが小さいのでこれで問題なしでした。
この箱の中にシリカゲルをいれて保管するわけです。

坂本石灰工業所 シリカゲル乾燥剤「なんでも除湿シリカゲル」20g×20個入り

坂本石灰工業所 シリカゲル乾燥剤「なんでも除湿シリカゲル」20g×20個入り #142

768円 (税込)(Amazon参考価格)

商品サイズ (幅×奥行×高さ) :1個あたり約90×75

シリカゲルは電子レンジでチンすると繰り返し使えます。

ドライボックスはシリカゲルの管理が面倒

低価格で防カビ対策の保管庫として文句のないドライボックスなんですが、シリカゲルは一定まで湿度を吸湿するとそれ以上湿度を下げることができません。

なので、シリカゲルの色が変わったらレンジでチンしてを繰り返していたんですが、気が付くと湿度系が「WET」のメモリになっていることもしばしば。
多湿の密閉された箱の中って絶対やばいですよね。

ソニーのミラーレスα7Ⅲって高いじゃないですか。
26万円もしたわけで、大事にしたいわけですよ。
で、湿度を常に一定に保つ防湿庫を探していました。1か月くらい色々と調べてました。

SONY(ソニー) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α7III ズームレンズキット(同梱レンズ:SEL2870) ブラック ILCE-7M3K

SONY(ソニー) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α7III ズームレンズキット(同梱レンズ:SEL2870) ブラック ILCE-7M3K #120

246,494円 (税込)(Amazon参考価格)

新開発有効約2420万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー搭載

最初は必要最低限の大きさでそんなに高くない防湿庫にしようと思っていたんですが、いろいろな方のレビューをみると大きさはある程度大きいほうが良いと。

カメラってレンズがどんどん欲しくなるので、大きさに余裕がないと買い足したレンズを入れることができなくなるので、大き目が良いと。

カメラ用の防湿庫のメーカーはどれがいいのか

防湿庫を作っているメーカーはそんなに多くないので、Amazonで検索すると「トーリハン」「東洋リビング」「IDEX」「アイポー」「ハクバ」「オオイシデンキ」などがヒットします。

東洋リビングは価格は高いのですが、光触媒を使った防湿庫やオートドライシステム、日本製の電子ドライユニットを売りにしている防湿庫界のパイオニア。

モノは良さそうなのですが、価格が高いのがネックで比較検討から外れました。
予算に余裕があれば使ってみたいメーカーです。

IDEXはワインセラーなどを作っていたメーカーでネット販売のみにすることで中間マージンを削減し、安く提供しているメーカー。

オオイシデンキは保証期間が7年という長期保証のあるメーカーで、ハクバはカメラバックやお手入れグッズなどカメラの周辺機器を発売しているメーカーです。

どこのメーカーが良いかというのは正直良くわかりません。
こだわりがなければどこでもいいんじゃないかという結論に達しました。

防湿庫の除湿機能(ドライユニット)は大きく分けて2種類あります

除湿を行うドライユニットには、「ペルチェ素子」という半導体素子を使った除湿方式と、「乾燥剤方式」の2種類があります。

ペルチェ素子という聞きなれない言葉が出てきたので、軽く調べてみると、電気を加えると熱が移動する半導体があり、それを応用したのがペルチェ素子というものだそうです。

TEC1-12708 ペルチェ素子 8A 40mm×40mm

TEC1-12708 ペルチェ素子 8A 40mm×40mm #133

1,400円 (税込)(Amazon参考価格)

外形寸法:横:40mm(L)/奥:40mm(W)/厚さ:3.5mm(H)/ケーブル長さ:約14cm

防湿庫以外にも様々なものに利用されているようで、ペルチェ素子をAmazonで検索すると950円で売っていました。安いね。

ドライユニットとしてどちらも一長一短あるようで、ペルチェ素子は耐用年数が低めで約10年を想定、乾燥剤方式は半永久的に使用可能になっています。

10年の耐用年数があれば問題ない気はしますが、精神的には半永久の乾燥剤方式のほうがいいかなと思いました。

色々防湿庫をみてて思ったこと。なんでもいいんじゃないか?

色んな防湿庫を調べて、アマゾンの欲しいものリストに追加して、どれにしようか悩んだ結果、なんかどれでもいいんじゃないかという気になりました。
どの防湿庫も大体同じ形で、同じ様なデザインで、機能も基本的に変わらないんですよ。
防湿庫内の除湿さえできればそれでいいわけだし。

そんな時にオオイシデンキの防湿庫がAmazonでセール価格で販売されていました。

これいいなぁと大分心が動いていたんですが、設置場所をどこにしようか、大きさはどれくらいがいいのかといろいろ考えているうちに売り切れになりました。。

OISHIオオイシデンキ・大石電機 防湿庫 カメラ防湿庫 カビ防止 容量80L 日本製・7年長期保証付 経産省 電気安全法試験 合格済み AD-080(ベーシック)シリーズ一眼レフ6~7台収納 AMAZONポイント付き

OISHIオオイシデンキ・大石電機 防湿庫 カメラ防湿庫 カビ防止 容量80L 日本製・7年長期保証付 経産省 電気安全法試験 合格済み AD-080(ベーシック)シリーズ一眼レフ6~7台収納 AMAZONポイント付き #134

【7年長期メーカー保証付き】国内規格の電気安全法(通称PSE)取得製品です。主要電気回路は、日本国内生産です。耐久性能除湿性能におきましても、安心してご使用いただけます。防湿庫(ドライキャビネット)はカメラレンズのカビ防止や保管だけでなく、スタジオでのマイクの保管にも適しています。

本気で買おうとすると、買った後のことまで想像して、考えるとまた悩みだすんですよ。
大きさは大きいほうがいいんだろうけど、今現在はそんなに収納するレンズもカメラもないわけで、適正サイズがなかなか決められなくなります。

防湿庫の設置場所を決めて防湿庫のサイズを選ぶ

Amazonで防湿庫を選んでいるとサムネイルの画像って大体同じでサイズ感がイマイチつかめないんですよね。

カタログ記載のサイズを調べると意外と、どの防湿庫も背が低い。

最初はリビングに置こうと思っていましたが、60cm~100cm位の高さの棚(防湿庫)をリビングに設置するのはなんか違うなぁと思い始めます。

リビングに置くと、子供がいる上に、背が低い防湿庫だとボールが当たったり、転んでぶつかったり、飲み物かけられたりというリスクがあるなと想像を巡らせました。
うん、リビングに設置するのはやめようと。
起こりうるリスクは初めから排除するのが一番ですから。

となると、自分の部屋に置こうと考えました。

広くもない部屋に中途半端なサイズの防湿庫を置くスペースなんて確保できないと思っていたんですが、オーディオボードの上を整理すればなんとかなりそうだなと考え、そこに設置することにしました。

となると、ここに設置できるサイズの防湿庫だと30L~60L程度の大きさ。
可能な限り大きいほうが良かろうと、それを基準に60Lサイズの防湿庫に決定!

60Lの防湿庫のラインナップから比較検討して選んだのは「ハクバの防湿庫 KED-60」

60Lの防湿庫から何にしようかと考えていたところ、IDEXかアイポーか、ハクバが気になりました。
防湿庫はどれでもいいんじゃないかと言いましたが、あれはウソだ。

実際に買おうと思った瞬間から色々と検討材料が噴出してきます。
どれでもいいんですが、絞り込みの材料は明確になったということで、条件に合ったものを買いました。

お手頃価格でシンプルなやつ。比較した防湿庫は以下の3種。

IDEXの60Lの防湿庫 DS-65M

IDEXのDS-64Mはスライド式の引き出し棚とLED庫内照明がついています。
除湿はペルチェ素子方式で、湿度表示がデジタル表示になっています。

外寸 : W380×D430×H520(mm)
内寸(突起部除く) : W376×D380×H445(mm)
棚の上に設置するカバーが波型でレンズを寝かせておくのに便利な形状。

IDEX アイデックス 防湿庫 カメラ レンズ 医薬品 医療機器 収納ケース カビ対策 自動除湿 ディーストレージ(D-Storage)60L マットブラック DS-65M

IDEX アイデックス 防湿庫 カメラ レンズ 医薬品 医療機器 収納ケース カビ対策 自動除湿 ディーストレージ(D-Storage)60L マットブラック DS-65M #207

サイズ (約) :幅38×奥行43×高さ52cm (内寸/幅37.6×奥行38×高さ44.5cm)

※比較当時はDS-63Mを紹介していたのですが、後継機が出たということで情報を更新しました。

アイポーの60Lの防湿庫 HP-68EX

IDEXと同様に湿度計はデジタル表示でペルチェ素子による乾燥方式の防湿庫です。内蔵のLED照明付き。
取っ手付きの開閉扉です。アイポーというメーカーだと思うんですが、防湿庫には「HOKUTO」というロゴが表示されています。

外寸 :W380mm×D390mm×H499m
内寸 :W376mm×D360mm×H455mm(突起部除く)

HOKUTO 防湿庫・ドライボックス カメラ保管 レンズ保管 カード保管 (HP68EX)

HOKUTO 防湿庫・ドライボックス カメラ保管 レンズ保管 カード保管 (HP68EX) #138

25,800円 (税込)(Amazon参考価格)

カメラ用防湿庫は、プロの写真家から趣味のカメラ愛好家まで、すべての人にとって価値のある投資です。湿度コントロール機能によるカビや錆の防止、耐久性とセキュリティの提供、そしてエネルギー効率の良い設計は、カメラ機材を長期間にわたり保護し、その性能を最大限に活用するために不可欠です。

ハクバの60Lの防湿庫 KED-60これに決定!

ハクバの防湿庫は乾燥剤方式のドライユニットになっています。そして価格が一番安い。

庫内照明はなく、奥行が31cmと短い代わりに高さが59cmとなります。私はこのハクバの防湿庫にしました。

外形寸法 : W358×H590×D315(重量12kg)
内形寸法 : W356×H550×D310(容量60リットル)

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ #137

38,800円 (税込)(Amazon参考価格)

スチール棚のしっかりとした造りの防湿庫。増え始めたコレクションにちょうどいいサイズ。

色々と考えた結果、まず取っ手はないほうが良いと判断しました。
扉開けるのに取っ手がなくても不自由はしないのと、でっぱりが邪魔に思えたため。

オーディオボードの上に設置することを考えると奥行が長いよりも高さが高いほうが都合が良く、デジタル表示の湿度計もいらないし、庫内照明もいらない。

ドライユニットが乾燥剤方式という点もメリットとしてとらえました。
耐久性が優れているのが明確で、何年使うかわかりませんが、長持ちしてくれるほうが良いだろうと。
波型のスポンジも別にいらないかなと。
逆にレンズしかおけない形状で、それにあうサイズかどうかもわからなかったので。

ハクバの防湿庫に防カビ材のセット品がありました

これにしようと思ったときにセット商品があるのに気づきました。
防カビ材とカメラ座布団がついているセット。

HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス60リットル + カメラ ざ・ぶとん + 防カビ剤セット

HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス60リットル + カメラ ざ・ぶとん + 防カビ剤セット #136

価格が上がっているのでお得感がなさそうに見えるんですが、私が買ったときはこのセットにだけ使える10%OFFクーポンがついていまして、10%OFFで購入できました。防湿庫の単品価格と同価格だったのでこちらをオーダー。

2022年7月追記

現在こちらのセットは売切れのようで、通常のHAKUBA 電子防湿庫 KED-60がAmazon限定モデルとなり、KED-60AZに変更になっています。

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ #137

38,800円 (税込)(Amazon参考価格)

スチール棚のしっかりとした造りの防湿庫。増え始めたコレクションにちょうどいいサイズ。

防湿庫の設置場所を一工夫。高さを確保。

オーディオボードのスピーカーに棚を設置してそこにいろいろと物を置いているんですが、スピーカーの高さが40cmと20cm程高さがたりません。
というわけでスピーカーの高さを確保するために一工夫。

スピーカーを使った収納棚
スピーカーに棚板を乗せるだけ

近所のケーヨーD2に行って、発泡スチロールでできたブロックを購入。
1つ250円くらいで買いました。ちなみにAmazonでも売っているんですが、売り切れだったり、在庫あるやつは割高だった(送料がかかる)のでホームセンターで購入しました。

ちなみに色がバラバラなのは在庫がなかったためです。。ダサい配色ですよねぇ。

光洋産業(Koyo Sangyo) スチロールブロックハーフ ブラック W100×H190×D190

光洋産業(Koyo Sangyo) スチロールブロックハーフ ブラック W100×H190×D190 #139

328円 (税込)(Amazon参考価格)

サイズ:幅190×高さ100×奥行190mm

1つを寝かせた状態で高さが10cmなので2段重ねて+20cmの高さを確保しました。
ついでに棚板を新しく購入して、その場で木材カットサービスを利用して長さを150cmにしてももらいました。(1カット30円で希望の長さに木材をカットしてくれるんですよ)

アイリスオーヤマ カラー化粧棚板 LBC-920 ホワイト

アイリスオーヤマ カラー化粧棚板 LBC-920 ホワイト #140

1,672円 (税込)(Amazon参考価格)

生産国 : 中国

スピーカーの上に化粧棚を設置して、収納スペースを確保し、実際に防湿庫を設置するとこんな感じに。

ハクバ 防湿庫設置イメージ
中途半端なサイズが逆に丁度良い設置場所

あつらえたようにピッタリ収まっています。
防湿庫の頭と棚板の隙間が1cmもなく完璧ですよ。
測って買ったから当たり前なんですが。

ハクバの防湿庫に棚板を設置 組み立て方

ハクバの防湿庫は棚板の高さを自由に設定できるので、自分で好みの位置に棚板を設置する必要があります。

棚受けをセットして棚板をスライドして入れて、ネジで止める、シンプルな構造なので難しくもありません。

ハクバ 棚レール
ハクバ 棚受け プラスチック製

設置した棚受けに棚をスライドして差し込みます。

ハクバ 棚レールの設置
ハクバ 棚受け プラスチック製

棚受けの上に置くのではなく、溝にはめて固定するので安定感があります。
棚を奥まで入れたら真ん中にあるネジを締めて固定します。

ハクバ 防湿庫のネジ
ハクバの防湿庫棚受けを止めるネジ

棚をセットしたらコンセントを入れて通電確認。ドライユニットのランプが赤く光り、通電確認できました!

ハクバ 防湿庫 棚設置写真
ハクバ防湿庫60L 棚板を2枚設置

ハクバの防湿庫KED-60は全体がスチール製でできており、棚もスチール製になっています。
多分、同価格帯の防湿庫はどれも変わらないと思います。

棚の設置が終わったらその上に傷防止のマットを敷きます。

ハクバ 防湿庫用傷防止マット
ハクバ 傷防止マット ウレタン製っぽいです

この後、空の状態で半日~1日かけて庫内の湿度を下げたのちにカメラを設置して完了です!

ちなみに通電直後の庫内の湿度は約70%になっていました。

ハクバ 防湿庫 アナログ湿度計
アナログの湿度計

連続運転で1日稼働してみると湿度は約40%までさがりました!
ちゃんと動いていますね。ちなみに湿度の下には温度計もついています。

ハクバ 防湿庫 アナログ湿度計
1日たった防湿庫の湿度 40%

ハクバ防湿庫の湿度調整について

防湿庫の湿度調整はダイヤルを回して設定します

ハクバ 防湿庫湿度調整
湿度調整機能

この表示に惑わされて、「高」に合わせたほうが湿度が下がると勘違いしていました。
防湿庫内の湿度を少し下げたいなと、購入後に思って、「高」に合わせたら、思ってたより湿度が下がらなくて、壊れたかなと思いました。

よく見ると湿度コントロールって書いてあって、それに対しての「高・中・低」なんですよね。

なので、湿度を下げたい場合は「低」の方に合わせると防湿庫内の湿度が下がります

私の環境だと「中・低」の境目くらいに合わせると、40%前後の湿度を保ってくれます。

ハクバの60Lの防湿庫の容量イメージはこんな感じ

60Lの防湿庫の収納力がどんなもんなのかつかめてなかったんですが、ミラーレス2台とレンズ2個だと余裕です。
棚1枚分空いています。ミラーレス2台といいつつ1台はPENTAX Q7なんですけどね。

ハクバ 防湿庫60L 収納イメージ
ハクバ防湿庫60Lの収納写真

これでレンズを買い足しても保管場所に困ることはありません!
ドライボックスの時は、開け閉めがめんどくさかったり、シリカゲルの入れ替えが面倒だったりしたんですが、そういったお悩みがなくなりました!

おまけでもらったカメラ座布団と防カビ剤もいれます

防湿庫の購入自体が防カビ目的なんですが、せっかくもらった防カビ剤なのでこちらも入れておきます。
1つで20L用なので、3つ設置しました。

この1袋で4つ入っているので1つ余りますが、オーディオのあるところに入れました。
余らせてもしょうがないしね。

ハクバ 防カビ剤とカメラ座布団
防カビ剤とカメラ座布団(桜柄)

おまけでついてきた防カビ材とカメラ座布団を設置して扉を閉めるとカッコいいんですよ。
庫内をよく見ると安っぽく感じるんですけどね、閉めるとカッコいい。

ハクバ 防湿庫 扉を閉めるとこう
ハクバ 防湿庫60Lの扉を閉めたらこんな感じ

シンプルで良くないですか?アナログの湿度計のほうが高級感がありますね。
光っていると光が気になりそうだし。
棚が余っていたので、庫内レイアウトを変更して、一番使い勝手がよさそうな一番上にα7Ⅲを設置して、余った棚にスペアザのライブで買ったサンバイザーを入れておきました。

扉を閉めた防湿庫を撮影しようすると、めちゃくちゃ映り込みます。
実際はそこまで反射してないのですが、カメラで撮ろうとすると自分が写って大変でした。
三脚使ってスマホと連動させて自分が映らないように撮りましたけどね。

ハクバの防湿庫(KED-60)を購入した感想!レビュー

届いてから設置までは苦労することなく簡単にできました。
重さも思っていたほど重くなく1人で設置できます。

これから梅雨入りするにあたり、防湿庫があると安心できます。
金額は2万円台と安いわけではないのですが、これから長い間使っていく予定なので、使用想定年数で考えればそこまで高い買い物でもなく、安心して保管できる場所ができたという喜びのほうが大きいですね。

扉を開けて置くだけで、湿気から守られるという気軽さはいいです。
音も全く気になりません。
無音といっても良い
と思います。
見た目も良く、カメラも綺麗にしまえますから、一眼カメラを持っている方にはぜひ購入をオススメしたくなります。

私が買ったハクバの防湿庫は、湿度も安定していて、問題なく動いているので現時点では超オススメの一品です。
他社と比べてもお安い価格設定でしたし。保証期間が3年と若干短めではありますが。

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ #137

38,800円 (税込)(Amazon参考価格)

スチール棚のしっかりとした造りの防湿庫。増え始めたコレクションにちょうどいいサイズ。

梅雨シーズン目前になると品切れになることも予想されますので、防湿庫を検討中の方はお早めに購入されることをオススメします!

記事内で紹介している商品リスト
(価格はAmazon参考価格)

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ

38,800円(税込)

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ

ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 カメラ保管 8L ホワイト DB-8L-W

1,345円(税込)

ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 カメラ保管 8L ホワイト DB-8L-W

坂本石灰工業所 シリカゲル乾燥剤「なんでも除湿シリカゲル」20g×20個入り

768円(税込)

坂本石灰工業所 シリカゲル乾燥剤「なんでも除湿シリカゲル」20g×20個入り

SONY(ソニー) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α7III ズームレンズキット(同梱レンズ:SEL2870) ブラック ILCE-7M3K

246,494円(税込)

SONY(ソニー) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α7III ズームレンズキット(同梱レンズ:SEL2870) ブラック ILCE-7M3K

TEC1-12708 ペルチェ素子 8A 40mm×40mm

1,400円(税込)

TEC1-12708 ペルチェ素子 8A 40mm×40mm

OISHIオオイシデンキ・大石電機 防湿庫 カメラ防湿庫 カビ防止 容量80L 日本製・7年長期保証付 経産省 電気安全法試験 合格済み AD-080(ベーシック)シリーズ一眼レフ6~7台収納 AMAZONポイント付き

OISHIオオイシデンキ・大石電機 防湿庫 カメラ防湿庫 カビ防止 容量80L 日本製・7年長期保証付 経産省 電気安全法試験 合格済み AD-080(ベーシック)シリーズ一眼レフ6~7台収納 AMAZONポイント付き

IDEX アイデックス 防湿庫 カメラ レンズ 医薬品 医療機器 収納ケース カビ対策 自動除湿 ディーストレージ(D-Storage)60L マットブラック DS-65M

IDEX アイデックス 防湿庫 カメラ レンズ 医薬品 医療機器 収納ケース カビ対策 自動除湿 ディーストレージ(D-Storage)60L マットブラック DS-65M

HOKUTO 防湿庫・ドライボックス カメラ保管 レンズ保管 カード保管 (HP68EX)

25,800円(税込)

HOKUTO 防湿庫・ドライボックス カメラ保管 レンズ保管 カード保管 (HP68EX)

HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス60リットル + カメラ ざ・ぶとん + 防カビ剤セット

HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス60リットル + カメラ ざ・ぶとん + 防カビ剤セット

アイリスオーヤマ カラー化粧棚板 LBC-920 ホワイト

1,672円(税込)

アイリスオーヤマ カラー化粧棚板 LBC-920 ホワイト

光洋産業(Koyo Sangyo) スチロールブロックハーフ ブラック W100×H190×D190

328円(税込)

光洋産業(Koyo Sangyo) スチロールブロックハーフ ブラック W100×H190×D190

東洋リビング 防湿庫 オートクリーンドライ 53L ブラック&ホワイト ED-55CAT(BW)

53,460円(税込)

東洋リビング 防湿庫 オートクリーンドライ 53L ブラック&ホワイト ED-55CAT(BW)

ハクバ HAKUBA 防カビ 防湿剤 キングドライ3パック (30g×12個入) 長寿命タイプ 強力乾燥剤 天然素材の石灰使用 KMC-33S 4977187330151

544円(税込)

ハクバ HAKUBA 防カビ 防湿剤 キングドライ3パック (30g×12個入) 長寿命タイプ 強力乾燥剤 天然素材の石灰使用 KMC-33S 4977187330151

ソニー SONY SDXCカード 64GB Class10 UHS-II対応 SF-G64 [国内正規品]

ソニー SONY SDXCカード 64GB Class10 UHS-II対応 SF-G64 [国内正規品]

ハクバ 防湿庫の関連ページ

レンズ比較

α7Ⅲで安く買える手持ちのソニーのEマウントレンズ3本を比較してみました

「ズームレンズ SEL2870」「単焦点レンズ SEL50F18F」「マクロレンズ SEL50M28」の比較検証をしました

SPIBELT(スパイベルト)

カメラキャップの収納に最適なミニウエストポーチ SPIBELT

無くしやすいカメラレンズのキャップの収納&持ち運びに便利なミニマルなウエストポーチ SPIBELT(スパイベルト)のレビューです。

SEL24F14GM作例

広角レンズSEL24F14GM作例集で2019年を振り返る

2019年に買った商品で一番満足度の高かった商品がSONYの広角レンズSEL24F14GMでした。

千鳥ヶ淵夜桜

2019年4月3日 千鳥ヶ淵で夜桜撮影 ソニーα7Ⅲと広角レンズ

2019年4月3日に九段下は千鳥ヶ淵の夜桜撮影をα7Ⅲでしてきました。往路は広角レンズSEL24F14GMで復路は単焦点レンズSEL50F18Fにて。

マクロレンズSEL50M28

SONYのマクロレンズ SEL50M28作例とレビュー

SONYのEマウントレンズのマクロレンズ SEL50M28の作例集とレビューです。 アップ写真は撮ってて楽しい!

SEL50F18F

ソニー単焦点レンズSEL50F18Fのレビューと作例集

ソニーの単焦点レンズSEL50F18Fを愛用しています。コスパに優れた単焦点レンズで、F値の開放が1.8と明るく撮れるレンズです。

東京駅夜景

ソニーα7Ⅲで東京駅イルミネーションを撮影したら大失敗

ソニーのミラーレス一眼α7Ⅲで東京駅周辺のイルミネーションを撮影してきました。久しぶりの夜景撮影でカメラの設定を大失敗。

お江戸深川さくらまつり

2019年3月27日 お江戸深川さくらまつりの夜桜撮影 α7Ⅲにて

2019年3月27日に東京の門前仲町駅近くで夜桜撮影をしてきました。お江戸深川桜まつりと銘打って、街をあげて夜桜をライトアップしてくれています。

SONY α7Ⅲ

ソニー ミラーレス一眼 α7Ⅲを購入したのでレビューします

2018年3月23日発売のソニーのミラーレス一眼 α7Ⅲの購入レビュー! 20万越えのカメラを手にした感想です。

5本のレンズ比較

ソニーのEマウントレンズ5本を比較してみました

ミラーレス一眼の面白いところはレンズを交換して色々な写真が撮れるところですね。レンズの種類が色々あるので迷いますが!

SDカード

海外リテール品のSONYのSDカードを格安で間違えて買いました!

SDカードのせいかイマイチ不明なのですが、撮影した写真データが破損するという事象が発生しまして、新しくソニーの純正SDカードを購入しました。

運動会

ソニー α7Ⅲで運動会に初参戦!ズームレンズ1本でも楽しめる!

子供の運動会にα7Ⅲで初参戦!望遠レンズを買おうか迷ったのですが、本体とセットのズームレンズ1本で運動会を撮影してきました。

望遠レンズSEL70300G

SONY 望遠レンズSEL70300G 作例集とレビュー

望遠レンズSEL70300Gの良いところと物足りないところを実例写真を交えてレビューしています。 失敗写真例もあります!

α7Ⅲ 夜桜撮影

【レビュー】ソニー α7Ⅲで夜景&夜桜撮影に行ってきました 前編

α7Ⅲを片手に東京の夜桜スポットに行ってきました。中目黒と千鳥ヶ淵の夜桜を紹介しながらα7Ⅲのレビューです。

SEL24F14GM

ソニー広角レンズSEL24F14GM 初めてのGMレンズレビュー

ソニーの広角レンズSEL24F14GMを初めて使ったレビュー。単焦点レンズと広角レンズの比較写真や作例を掲載しています。

α7Ⅲで夜景

α7Ⅲで夜桜撮影 第2弾 東京タワーと浅草「浅草寺」

去年はPENTAX Q7で撮影してきた東京タワーと浅草に今年も夜桜撮影に行ってきました。買ったばかりのソニー α7Ⅲを片手に。

SNSでこの記事をシェアできます

ブログ デイリーアクセスランキング

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン
1位

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン

SOUNDPEATSのカフタイプのワイヤレスイヤホンのレビューです! はじめてのカフタイプイヤホンは初体験がたくさんあり!

2台用PCスタンド
2位

2台用PCスタンド

ノートパソコンを2台置けるタイプのノートパソコンスタンドのレビューです。 購入して失敗したなぁというポイントも紹介!

indexOf
3位

indexOf

indexOfを使ってindex番号を取得する方法の解説記事を書いていたら、indexOfを使わなくても取得できました。

ノートPCスタンド
4位

ノートPCスタンド

ノートパソコンを横にしまうと結構な専有面積があるのですが、立てて収納できればわずか数cmで使えるので本当に快適です!

NORDACE
5位

NORDACE

NORDACEのSIENAというシンプルで機能的で収納力に優れたノートパソコンも入れられるナイスなリュックのレビューです

AM-AX1800HP
6位

AM-AX1800HP

Wifi6対応&メッシュ接続ができるWifi無線LANです。メッシュ接続で部屋をまたいでも接続先が変わらず快適になりました!

PHPを使って作るCMS
7位

PHPを使って作るCMS

PHPを覚えたらデータベース回りも一緒に覚えるのがオススメです、 制作できるものの幅が広がって色々な仕組みを理解できます

チョコザップ体験談
8位

チョコザップ体験談

チョコザップが近所にできまして、入会してみました。 それまでジムに通ったことのないジム初心者の中年男性の体験談!

音楽再生
9位

音楽再生

パソコンに取り込んだ音楽をせっかくならCDコンポから再生したいと思ったことありませんか?AUXを使った外部接続の方法の紹介です。

タフグミ
10位

タフグミ

仕事の合間によく食べるグミ。私は歯ごたえがあるグミが好きです。そんなハードグミ界にタフグミが登場。最近こればっかり食べています。

カテゴリ一覧

オススメ商品レビュー

オススメ商品レビュー

世の中にある比較サイトや、いかがでしたか系サイトが嫌いなんです。使ってないのにえらそうなこと言うなと。なので体験談です。

WEB制作

WEB制作

WEBサイトを作れますと一言に言っても色々な技術があるわけですよ。アウトプットの形は一緒でもいろいろこだわりがあるんです。

カメラ

カメラ

2018年4月に購入したソニーのミラーレス一眼「α7Ⅲ」に関連する記事一覧ページです。 作例集やカメラグッズレビューなど。

美味しいもの

美味しいもの

食に関してはあまりこだわりがないんですけどね、こだわりがない分美味しいと思ったものは本当においしいと思ったものなんですよ

Amazonプライム動画

Amazonプライム動画

Amazonプライム会員なら無料で利用できるAmazonプライム動画から、いろいろな動画をみたレビュー記事のまとめページ

旅LOG

旅LOG

家族旅行やおでかけした際の旅ブログです。夏休みの家族旅行(4人家族)で訪れた観光名所の感想などを記しています。

プロフィール

プロフィール

Start-Point.netの管理人のプロフィール紹介を兼ねた、自分の中のルールや決め事やエピソードなでお書いていきます

日記

日記

日記と言っても色々な日記があるわけで、記録的な日記や心理描写を色濃く描いた日記などをまとめたページです。

thanks

thanks

自分を表現することって意外と難しいんですよね。照れがあったり、間違ったこといってないかとよくわからない何かと戦ったりして。

マネーリテラシー

マネーリテラシー

お金や税金、資産形成に関する情報や体験談をブログでお伝え!

記事内で紹介している商品

ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 60L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-60AZ

38,800
(税込)