スペースを活用して撮影場所をDIYしてみた
最近、プリンターを買いました。
プリンター買う時にA3プリンターがほしいなぁと思って検討してたんですが、A3プリンターはでかい。
なんとか場所を作れないかと、オーディオボードの上を整理してスペースを作ったものの、ギリギリで置けそうなんだけど、使うにはさらにスペースが必要なので、どうにもきつそうだなぁと諦めました。
整理してスペースがぽっかり空きまして、ここに撮影スペース作ったらいいんじゃね、と思いましてさっそく作り上げました。
撮影スペースの寸法と想定
コの字型の収納スペースを作ろうかなぁとも考えたんですが、とりあえず大きく撮影スペースを取ろうということで、全部をそれにあてることに。
この空きスペースの大きさをはかりました。縦×横×高さ。
横幅63cm、高さ63cm、奥行46cm。
ここに白い布をかけて、照明をつければいけるだろうという算段。
撮影ボックスを1つ持ってるんですが、小さめで最近サイズ無視して使ってたけど、さすがに小ささを感じてきたので大きい撮影スペースが欲しくなったと。
最近撮った七味にんにくとかボックス完全に映り込んでるけど、見なかったことにしてUPしてるし。
このサイズに合わせて白い布を2枚、横を横断するように1枚と、縦からたらす布を1枚買うことにしました。
白布を買ってきてアイロンかけて設置
翌日に白い布を買いに行きました。
近所のイオンにある手芸屋さんで。
10cm 80円くらいで売ってて、横幅が110巾のものばかりで、希望サイズはなかったものの、布だから折って使えばよかろうと、これを購入しました。
家に帰って、折りしわが気になったのでアイロンをかけて、スペースにさっそく設置!
横布は防湿庫と木の板の間に挟んで固定して、縦から垂らすほうは天板から少し出して養生テープで固定しました。
養生テープはガムテープと違ってベタベタしないのがいいですね。
LEDバーライトを設置!
このスペースを撮影用にするんだったら、ライトが必須。
今使ってる撮影ボックスについているような棒状のLEDライトは売ってないかとAmazonを調べたら、めちゃくちゃいっぱい売ってました。
LEDバーライトとか、キッチンライト、キャビネットライトなどで調べると色々出てきます。
天井に2個くらい付けとけばいいかと思っていたけど、意外と高さがあるのでちょっと多めのやつを発注。
4個セットで昼光色(蛍光灯と同じような色)のライトで、リモコン式で点灯できるやつを買いました。
これ写真撮った時に気づいてなかったんだけど、接続用の延長ケーブルもついてたんだよね。
テープで固定したあとに存在に気づくという。
これはUSBではなく、コンセントから電源を取って、オスメスのコードをどんどんつなげることができるLEDライトです。
途中で接続をやめれば1個から使えます。
どれくらい明るいのかとアダプターに接続して、手に持った状態でリモコンのスイッチを入れたらめちゃくちゃ明るくて目がやられました。
LEDライトバーの固定方法は両面テープか、ネジ止め
このライトを固定する方法ですが、付属の両面テープで固定するか、金具を使ってネジ止めするかの二択。
木に穴開けるのがちょっと嫌だったので、両面テープで固定することに。
両面テープの数を、勘違いして、ライト1本に付き3枚張るとちょうどいい計算なんですけどね、1シートに4枚テープがあるんですよ。
それが3シートで12枚。
1シートに4枚あるから、1ライトにつき4枚両面テープ張れると勘違いしました。
ライト1本分のテープが消失!
両サイドと天井にそれぞれ1本ずつ設置したので、今のところは問題なし。
光度調整もできる便利なリモコン
リモコンはシンプルな作りになっています。
明るさの調整もこのリモコンでできます。
MODEという謎のボタンを押すと、高速で明るさが「明るい→暗い」を繰り返すという、どこに需要があるのかわからない機能が備わっています。
SPEEDの+-ボタンは、その明るさ変動の速度調整用。
誰か使うの?キャバクラ用?
延長コードで取り回しを調整
ライトとライトをつなぐコードが短いんですよ。10cmくらいしかないので、この範囲で設置しなきゃと思ってたんですけど。
ちゃんと延長コードが備わっているので、取り回しの自由はあります。
Amazonみると50cmの延長ケーブルとのこと。
さっそくテスト撮影してみた
こんな感じで撮影スペースの作成が無事完了しました。
さっそくテスト撮影に!
LEDライトなしで撮影
まずはライトをつけない状態。
部屋の明かりが右側にだけ差し込んで、明るさが不均一になっています。全体的に暗い。
LEDライト点灯して撮影
次にライトをつけた状態。
光が3方向から均等に当たっているので変な影が消えていい感じになりました。
ただ、このままの状態だとちょっと暗いですね。
これは補正をしてない状態です。
撮った写真をAdobeのライトルームで補正します。
暗さが均一なのでレタッチも簡単。
ただ、白布の影が若干気になるので、ちゃんとしわを伸ばしてから撮ったほうがよさそうですね。
あと、光源の中心がもう少し上にあるっぽいので、布のしたに高さを確保するものがあると、より良さそうな感じ。
工夫の余地はあるけれど、結構いい感じじゃないですか?
総コストを計算してみる
ここでかかったコストを計算してみます。
布代2.7mで2,316円(税込み)、LEDライトが3,299円、合計5,615円
思ったよりかかってるね。
箱ものの撮影ボックスと違って自由度が高いのがメリットですが、設置が若干めんどくさいので、そんなに手間をかけたくない人は大きめの撮影ボックスを買った方が早いかもしれません。
撮影ボックスだと準備がめんどくさいというデメリットがあります。
意外と広げて、ライトに電源刺して、っていうのがめんどくさいんですよね。
今回の撮影スペースだとリモコンのスイッチ押すだけですぐに撮影ができる気軽さが良いです。
据え置き型なので片付けもいらないし!
布を敷いて、ライトを両面テープでくっつけただけなので、いらなくなったらすぐにばらせるし、ライトも白布も再利用可能なので、いらなくなったらなったで何かに使えるのが良い!
撮影スペースDIYのまとめ
こんな感じでちょっとした(そこそこ大きいんだけど)スペースを活用した撮影スペースがあると、なにかと便利になる予感がしてます。
使うのはこれからなので、どんどん活用しますよ!
LEDライトはちょっとしたくらいところに灯りが欲しい方にはオススメですね。
メインのターゲットは台所なんかの補助ライトみたいなので。
両面テープで簡単に設置できるお手軽なライトなので使い勝手も良さそうです。
自分で考えて、設計して、材料を買い集めて作り上げる、という久しぶりのDIYの楽しさを味わえました。
まぁ布にアイロンかけてテープで止めるだけなんだけど、結構やってやった感ありますよ。
商品をキレイに撮影したいという方はぜひ!