子供の勉強机・学習机を通販の組み立て家具で買った話
小学校の息子が二人おりまして、上の子は4月から中学校に行くんですが、子供の勉強机を長らく用意してなかったんです。
今、流行りのリビング学習ってやつで宿題などをやってたので、大きな問題はなかったんですけども、パーソナルスペースって大事じゃないですか。
そんなことを考えて、去年の三月に勉強机を買いました。
親としてやっておきたいこと
私が自分の親にしてもらったことは、基本的に自分の子供たちもやってあげたいな、と思っています。
その中のひとつに「勉強机を買ってあげること」というのあって、ずっとひっかかってたんですよねぇ。
勉強机って、勉強をするだけじゃなくて、子供ながらに引き出しに何をいれるか、とか、自分なりのルールを作ってどこにしまうか、とかそういうちょっとした思い出があるんですよ。
大事なものは一番上の右袖にある引き出しの中にある、筆入れの下に隠すとか。(お年玉とか)
そういうちょっとした、どうでもいいように見えて、感受性に影響があるツールを与えてあげたいなぁ、という個人的な思いがありました。
年に一度の家族旅行もそのひとつ
勉強机を買わなかった理由
長らく買わなかったのは、子供部屋が納戸として使われていて、そのまま月日が経ってしまったため。
子供も大きくなってきて、子供部屋も欲しかろうと思って、いらないものを粗大ごみセンターに持っていって、部屋を片付けました。
それからしばらく時間がたって、机でも設置してやろうかなぁ~と思ってたんですけど、なんとなくやらず。
2019年の3月になって、春休みだし、よしやろうと思いまして。
最初はホームセンターででかい板でも買って、DIYでつくろうかと思ってたんですけど、机に使えそうなでかい板ってそこそこするんですよね。
で、組み立てのコストとか、クオリティとかを考えると、これは買った方が早いなと。
組み立て式の勉強机を買った理由
ぶっちゃけた話をすると、なるべく安く済ませたかったわけです。DIYもそこから始まってるわけで。
勉強机は大事だと思っていたんですけど、イオンとかで展示されている机って高いんですよね。
で、大きくなると使わなくなるしなぁという思いもありました。
最初買おうとおもってたのがこの机。

予算的にもいいかなと思ってたんですが、奥さんから机の上にある本立てが嫌だというオーダーが。
なんで本棚があるとダメなのかわからないんですが、嫌だというので別の物に。
二人で1つのツインデスクも考えたんですけどね。

なんとな~く、なわばり争いが起きそうな予感がしたので、辞めました。
独立した1個づつの机の方がいいかなぁと。
そんでいろいろ、ニッセンとか、Amazonとか、ニトリとか、イケアとか眺めてたんですが、サイズと価格がちょうどよかったのがLowyaさんでした。
コンパクトでシンプルな勉強机を2つ購入
部屋がそんなに大きくないので、二つならべて収まる横幅の机を探しました。
合計の横幅が2.4mを基準にいろいろ探したところ、購入したのがこちら。
[幅103] 学習机 3点セット 学習デスク 天板昇降デスク 子供部屋 勉強
LOWYAさんは期間限定で割引クーポンなども発行しているので、ちょこちょこ確認するとお得に買えるかもしれません。
2020年4月1日現在は全商品対応の11%OFF クーポンが発券されていました。

別の日も別のクーポンがありました
届いた机を組み立てる
組み立て家具を作るの好きなんですよね。
ホームセンターでバイトしてたのでよく組み立ててました。
しっかり養生された机
開封すると説明書がわかりやすい一番上にあります。
しっかり守られているのに、意外とゴミが少なかったです。
開梱した組み立て机
組み立て家具を作るうえで、最初にやることは説明書をみながら、パーツに抜け漏れがないかを確認すること。
ネジとかは多めに入っていることが多いので、メインパーツの数を確認しましょう。
説明書を見ながら確認
説明書にふられたパーツの番号と、パーツについている番号を確認して、数が足りているかをチェックしましょう。
番号の振られたパーツ
番号がちゃんと振られているのでわかりやすいです。
パーツを確認したらさっそくくみ上げていきます。
組み立ての図
組み立て家具は、釘などはつかわないで、基本的にドライバーか、付属のレンチで組み立てられます。
技術的には難しくないんですが、向きや方向を間違えて作ってしまうとややこしいので気を付けてください。
静音&傷防止のフェルトが同梱
机の脚に取り付ける、傷防止のフェルト付き。
こういう小さな心配りがいいですね。
角もしっかり補強
堅牢性もしっかり考慮された作りになっています。
角をしっかり補強!
組み立て完了!設置してみる
こんな感じでちゃっちゃと机をくみ上げました。
開梱から後片付け設置までで2~3時間くらいかかったかなぁ。(2つ合計、ちょっと記憶があいまい)
同じの2つなので、2個目は組み立てが早くなったのを覚えてます。
2つ並べた組み立て机
横並びでしっかり収まりました。
天板の昇降機能があるので、長男のほうが少し天板を高めに調整してます。
この机のいいところは、天板の上にある本立てが取り外せるので必要なければ取り外して、机の上を広く使えることです。
袖机がこれも可動式なので右でも左でも自由に設置可能。
子供が大きくなって使わなくなったら、付属品とっぱらってシンプルな机として再利用も可能な感じですね。
だ~いぶ先の話なので、その日が来るのかどうかまだ分かりませんが。
昇降機能付きのオフィスチェア
ちなみに椅子はこれです。

会社なんかによくあるスタンダードな椅子ですね。
ひじ掛けもないタイプ。平社員用のオフィスチェアです。
机を購入して変わったこと
机を買って、なにか変わったかと言うと、そんなに対して変わってないんですが、自分の部屋で勉強するときもあるのでまぁ良かったかなと。
まだ小学生が二人なんで、いいかなと思ってるんですが、上の子が中学校に行くので、そしたらテスト前とかにここで勉強してくれればなぁと思います。
ここで何をやるかが重要
机を買ったくらいで勉強するようになってくれれば安いもんなんですけどね、そんなことはありません。
ただ、集中して勉強したい、という時にそこに向かえる環境があるかないか、そこが結構大きいんじゃないかと個人的に思っています。
親と一緒に勉強する小学生のうちはリビング学習のほうが、いろいろメリットがあってよいと思いますが、中学校、高校となると自分だけで勉強するので。
いよいよ中学校入学。
どうなりますか!
勉強机以外にもいろいろな組み立て家具があるLOWYAさんのサイトへのリンクを置いて終わります。
次の記事はこちら

fuchi
WEBクリエイター / 個人事業主
40歳 / ♂ / 鳥好き
WEB制作とWEBマーケティングをやってきました。
PHPとMysqlを使って面白いことをやりたいと模索中です。
ロリポップのレンタルサーバーを使っています
プロフィール詳細はこちら文中で紹介している商品

LOWYA ロウヤ 学習机 学習机セット 収納 木目調 コードスリット付 幅100cm ナチュラル/ブラウン デスク単体 【LOWYA】
19,990円 (Amazon価格)

ツインデスク デスク リビング学習 学習机 親子 子供 大人 収納付き ナチュラル×ホワイト デスク単体 【MINT(ミント)】
20,790円 (Amazon価格)